2013年4月13日土曜日

やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント「果てなきブログ論争に意味はあるか」に参加してきた

ブログ界隈の世紀の一戦。やまもといちろう氏とイケダハヤト氏の対談(プロレス)イベントに行ってきた。色々と考えさせられることが多かったので綴っておきたい。

まずは、そもそもの経緯だが、今回火中の栗拾いをしてくれた徳力さんのブログにまとまっているので、そちらを参照されたい。
やまもといちろうさま、イケダハヤトさま、謹んでイベントの担当を承ります。でも、本当に参加してくれる人っているんですかね・・・?

かくいう私もtwitter上でこのやり取りについてはリアルタイムでウォッチしており、気にはなっていたのは事実。実際、リアルでやりましょうとなって野次馬根性丸出しでチケットを買ってみたという感じだ。
イケダハヤトさんには、最近お会いしたことがあるが、彼が当時サラリーマン時代に独立する際にtwitterでメンションを交わしたことがあったので、その後の活躍ぶりにも目を見張る物がある。

本日の内容だが、始まってすぐにNAVERまとめに書き起しがあがるなど、リアルタイム性は半端なかった。
【随時更新】やまもといちろう ×イケダハヤトの #ブログ論争 書き起こし

内容における詳細はかなり子細にまとめられているので、そちらを参照されたい。

で、結局どうだったの?

という点に尽きると思うのだが、僕は今回のイベントをかなり評価している。
まず、これは有料のイベントであった。観覧チケットは3,000円だ。決して安いイベントとは言えない。しかも華の金曜日に開催というスケジューリング。どんな物好きが集まってくるのか楽しみだった。

会場は講談社の講堂を使っていた。


こんな感じで盛況だった。
年齢層としては20代〜40代くらいがメインで、ボリューム層は30代半ばくらいかなといった印象だった。でも、けっこう色々な人たちがいて、それはそれで興味深かった。

今日の結論としては、イケダさんがプロサンドバックとして炎上ロールモデルを演じ続けるという内容だったのだが、ブログ関係の結論には特に言及しない。

それよりも、僕が感じた点としては、このイベントは会場に400名ほどが集結しただけでなく、Ustやニコ生でLive中継され、ハッシュタグはかなりのスピードで進んでいた。
久しくこの流度のタイムラインを眺めることはなかった。過去の孫社長と佐々木さんの対談の時のようなイメージだ。

ビジネスとして考えた時に、今回の形式ってまさにO2Oという形になると思う。
それで、こんだけ集客できて話題もバズってる。イベントとしては大成功だろう。
質問券は6,000円だったけど5問見事に売れてた。

この手のイベントはソーシャルメディアが流行った当初、いっぱい企画されていたが、コンテンツの熱量として、このようにトレンドに乗っかるくらいのエントロピーはなかったと言わざるを得ない。
ただ、物珍しいからという理由も大いにあって、今後、第2回、第3回と続くようであれば興ざめしてしまう人も多く出てしまうことだろう。

それでも、今回のイベントには今後のリアルイベントとネットでのコンテンツとユーザーの距離感といった意味で示唆に富む内容だったと感じる。

やまもとさんが、アクセス解析を気にして記事を書いていたり、誰に対して批判や反論をしているかを明確化しているのは最高に面白かった。
会でもあったが、ブロガーの総量は今後はあまり増えないだろうし、若い世代はブログなどやるのだろうかという懸念もある。
プラットフォーム論に思いを馳せるとキリがないので触れないが、興味深いテーマだろう。
とにかく、内容の面白さと、今後のイベント運営のあり方などの示唆なども含め、3,000円の価値はまあ、あったと言えるのではないだろうか。
今後も2人の舌戦や他のいじりなどにも期待している。

2013年4月11日木曜日

MEDIA MAKERSを読了!

MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体

NHN Japanの田端さんの著書。
当初から気になっていたが、Kindle本で出ていたので、読了した。

私もいちメディア人だった経験もあり、そのような話に興味は持っていた。
内容にもある通り、田端さんもずっとメディア畑を歩んできていた人で、livedoorニュースなども担当されていた。広告のimp売りの話だったりコンテンツの話だったりはとても共感できる話だった。
特にストック型とフロー型の話などは昔も考えていたことだし、デジタルデバイスの変化による考察も、クリス・アンダーソンがWeb is Deadと言ったころから色々と考えていたので、参考になった。
編集部隊の独立性についての話はなかなかメディア関係じゃない人には伝わらないかもしれないが、近年ではビジネスよりに変遷してしまっている傾向がある。
これでは真のジャーナリズムとは言えないが、メディア自体がなくなってしまえば元も子もないというジレンマがある。尖ったメディアは大衆受けしないし、難しいところだ。

まあ、今ではメディアの世界からは離れてしまったが、一読の価値はあるように思います。

◎目次
■メディア世界の「カエル」だからわかったこと
■一般ビジネスパーソンもメディアの知識が必要な時代
・メディアとファイナンスの共通点
・「キャッシュ」から「タレント」と「アテンション」の時代へ
・「アテンション」をつかさどり、タレントをモチベートするメディア
■「メディア」とは何か?
・最古のコミュニケーション・メディアは洞窟壁画
・誰もがメディアになり得る「情報爆発」時代
・メディアの意味を定義する
■そこにメディアが存在する意味――影響力の本質
・米軍が毎日30万部の機関紙を発行する理由
・メディアで報じられる=生きた証が記憶されるということ
・メディアという観察者なしに世界は立ち上がらない
・予言を自己実現する力――「スクープ」と「誤報」の曖昧な境界線
・上場廃止に向かうライブドア社内で見えたこと
・「間違っても直せばいい」の姿勢が自分たちのクビを絞める
■「コンテンツ」の軸でメディアを読み解く
・ストック型とフロー型。性質を知って変幻時代に使いこなそう
・グーグルとウィキペディアの蜜月の関係
・「食べログ」と「ミシュラン」の違いから考える参加性と権威性
・参加性メディアの全体意思は誰に帰属するのか?
・映画監督はなぜ「偉い」と思われるのか?
・主権はユーザー。進展するマイクロ・コンテンツ化
■「メディア野郎」へのブートキャンプ
・メディア編集者は、対象読者の「イタコ」となれ!
・セグメンテーションを超えたキャラ情報が「ペルソナ」
・メディア運営に必要なソロバン計算――PVを軸にしたKPI構造
・「FT」の紙がピンクなのはなぜか?
・尊敬・信頼・畏怖されないメディアはたたき売りされる
■メディアとテクノロジー
・技術が進化しても記者の使命は変わらない…は間違い!
・CD1枚が74分の理由
・メディア消費にも影響を及ぼすアーキテクチャの支配
・出版は「パブリッシュ」の一手段に過ぎない
・馬具メーカーであることをやめたエルメス
■劇的に変わるメディアとメディア・ビジネス
・デジタルが街の形をも変え始めている
・アンバンドリングとリワイヤリング
・「ギャング・オブ・4」には立ち向かわずに利用する
■拡大する個人型メディアの影響力とこれから
・津田大介、ホリエモン……“お布施型"メディアが流行る理由
・雑誌がオーケストラなら、メルマガはロックバンド

2013年4月10日水曜日

情報収集コストに関して思うこと

今日は久々に思うことをつらつらと書きます。

先日、職場のレイアウト変更に伴って席が変わった。
まあ、席が変わること自体は別に珍しくも何ともないので、どうということはない。
強いて言えば、見える景色が違うので、新鮮ではあるのだが、もう慣れてしまった。

しかし、今回の変更にはとても大きな変更があった。
そう。自由に使える本棚を僕は手に入れたのだ。
会社の物品を所有するわけではないが、占有スペースの関係上、僕が自由に使えるという意味である。念のため。

早速、机に山積みになっていた書籍どもをディスプレイした。
机もすっきりし、爽快感も相俟って、気分はとても高揚した。

うちの会社は業務上必要そうな書籍は稟議をあげて承認してもらえば、買ってもらうことができるというすばらしいシステムだ。意外とこういう仕組みがある会社が少ない。僕は昔そういう仕組みがなかったので、大変に有効活用させていただいている。

なので、ディスプレイしている本は半分くらい私物で、半分くらい会社の本である。
この辺はまあ、しっかりと管理しているので、問題はないのだが、とてもいい感じだと思っている。

個人的にリアルの本をディスプレイしておくことは教育上かなりのメリットがあると感じている。
すでにそこにワードがあるからだ。

あまり声を大にして言わないが、実はそういう書籍にたどり着くまでのコストはかなりかかっている。幸いなことにうちは分析力をコアとしているので、過去の下積みがあったとはいえ、それに付加する形で、僕の得たい知見の書籍が並んでいる。

思えば、僕がデータを分析し始めた2年ほど前は、ノウハウもないし、知識もない、相談する相手もいなくて、白紙からスタートした。あの頃が一番大変だった。今のチームメンバーはそういう思いをしなくていいというのは幸せである。それは会社の理念や経営陣によるところも大きい。感謝すべきことだ。
今の会社に来る時、僕はチームで仕事をしたいと言った記憶がある。それはまさにノウハウ共有なども含めた意味だったのだが、実際にそれが体現できてはいるのかなとは思う。

最近、4月ということもあり、新卒教育のブログ記事だったり、入社後の1年後エントリだったりを多く見ていて、教育やノウハウなどについてぼんやりと思っていたことを綴ってみた。
個人的にはもっと色々と効率よく様々な分野を吸収していきたいが、インプット効率はあまりいい方ではないので、地道にやっていく次第だ。

そんなこんなで終わりにしよう。

P.S.カラオケ行きたい。

追記:佐々木俊尚さんのブログに考えていたことがどんぴしゃで書いてあった。
静的な「蔵書」から、動的な「蔵書」へ

2013年4月8日月曜日

機械との競争を読了!

機械との競争
知人に借りて読了。
機械との競争ということで古くはチェス。今ではニコニコで将棋の対決など、機械VS人間の枠組みで捉えられる問題の話。

文字も大きく、非常にライトな内容なので、サクッと読むことが出来る。

僕がこの本で興味深かったのが、2つ。
1つは、過去の歴史を紐解き、最初は「ラッダイト運動」にまで遡るということ。
もう1つはジョン・メイナード・ケインズの「テクノロジー不況」を持ち出したことだ。
歴史は回帰する。愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶというが、歴史の教訓は非常に重要だろう。たとえ、そのまま適用できなくても比喩的に用いれるからだ。

ただ、僕は過去に似た内容を読了している。

『コンピュータが仕事を奪う』だ。
コンピュータが仕事を奪うを読了した!

こちらの方が、より詳細に記載されているような気がする。
昔にも書いているが、フリードマンのフラット化する社会の件も想起した。
今で言えばワーク・シフトも似たようなことが書いてあるのだろう。教養として、何かしら読んでおくべきと個人的には思うところだ。

目次
第1章 テクノロジーが雇用と経済に与える影響
第2章 チェス盤の残り半分にさしかかった技術と人間
第3章 創造的破壊ーー加速するテクノロジー、消えていく仕事
第4章 では、どうすればいいか
第5章 結論ーーデジタルフロンティア
解説 小峰隆夫・法政大学大学院教授

V字回復の経営 2年で会社を変えられますかを読了!

V字回復の経営 2年で会社を変えられますか (日経ビジネス人文庫)

レビューなどの評判もよく、Kindleでセールで安かったので、購入してみて読了。
奇しくもターンアラウンドに関して、以前から興味を持っていた自分にとって、実際の経験に基づいた小説はとても面白く読むことができた。

舞台は太陽産業のアスター事業部という不採算事業部である。
この事業部の再建を託された黒岩という人間が仕掛けるターンアラウンドの物語。
内容的にはとても面白かった。
しかし、実感値としては、いまいちだった。
おそらく、大企業に所属していたらこの本の内容は大変に共感したのかもしれないが、そういう組織にいないので、ふーん程度だった。

改革シナリオを提示して社員の奮起を促しただけで業績が上がるケースもあるかもしれないが、現代の企業活動では無理な気がする。その辺に少し時代を感じてしまった感がある。

総じて、いい視点を得られる書籍だと思うので、経営やターンアラウンドに興味があれば読んでおいて損はないと思う。

ページビューの合計