2015年5月30日土曜日

レイモン・ドメネクの独白を読了した

独白

レ・ブルー(サッカーフランス代表)を6年間率いたレイモン・ドメネク。
彼の指揮した2004年から2010年までのフランス代表は実に多くのジェットコースターを経験するトラブルメイカーのようなチームだった。
数々のサッカー誌を読んでも、彼のマネジメント手腕に疑義があることに疑いはなかったが、ある程度精神的にも落ち着いた時期に、エッセイが出版されるということはサッカーファンとしても、また人生における教訓としても多くの学びがあるに違いないと思い、ついに本書を手に取った。

本書の構成は、事件の起こった2010年W杯の出来事をプロローグ的に紹介し、終幕を描かないまま時系列に淡々と語っていく構成である。

なぜ、プロローグで紹介されたような展開が起こるまでにチームが崩壊してしまったのか。
これをドメネクの視点で彼が内省しながら見つめ直す構成には非常に舌を巻いた。

サッカーフランス代表と言えば、数々のコンテキストがある。
1998年、自国開催でのW杯で優勝を果たし、ジダンというファンタジスタも頭角を現し、今後の趨勢は安泰かと思われたが、2002年日韓W杯では、グループリーグ敗退。
その後、ドメネクが率いた2006年ドイツ大会では準優勝。そして、くだんの2010年南アフリカ大会ではチームが崩壊してグループリーグ敗退。
今だからこそ語れるが、その後ローラン・ブランが後任となったが、現在指揮をとっているのはディディエ・デシャンである。そのデシャンが率いたレ・ブルーは2014年ブラジル大会では躍動感に溢れるチームで非常にたくましいチームであったことは記憶に新しい。優勝国であるドイツに決勝トーナメントで惜敗したが、僕は予選を通じて、ひょっとしたらひょっとすると思っていた。

まあ、その話はおいておこう。

その気持ちはブラジルW杯を総括した次の記事にしたためられている。
2014ブラジルW杯を総括する

で、肝心のドメネクの方だが、本書を読み進めるにあたって、非常に辛かった事にはドメネクにはやはりマネジメントスキルと対人交渉能力に欠けるのではないかという記述がかなりあって、冗長でなかなか読み進まないという事実があった。
本書を読んで、2006年の栄冠を握れた要因としては代表のレジェンドであったジダン・マケレレ・テュラムを呼び戻したことにあるし、彼らにマネジメントを託したからこその成功だった。
2006年で退いていれば、きっとどこか他のクラブチームを率いていたに違いない。
未だにドメネクはフランス代表以降のキャリアがないのは全てを物語っていると思う。

近年のフットボール進化によって、監督に求められる能力は非常に向上している。
ペップやモウリーニョなどの結果を残しているマネージャーのインテリジェンスを見れば明らかだろう。
代表監督は基本的にセレクターであり、様々なクラブの様々な個性をオーガナイズすることが仕事である。彼の発言からは残念ながらここに関するウィットを感じられなかったということが最終的には大きな要因なのではないかと思う。

偶然の産物とはいえ、フランス代表の優秀なアカデミーが輩出した優秀な個性であるアンリやアネルカらが2010年の大きなキーポイントとなり、歯車のわずかなズレの軌道修正がないまま突き進んだ結果の慣れの果てという結果が物語としてものすごく面白みがあった。これは小説ではない。事実は小説よりも奇である。

また、フランス代表の選手達を包み込んだ「空気感」がとても気になった。
空気というと、山本七平先生の著書がすぐに想起される。
個性溢れる面々において、また日本とはカルチャーの異なる集団においても空気感による強制力が発生したという興味深い件は今後も追求していきたいと感じざるを得ない。

とにかく、本書をよむことで一連のストーリーに信憑性をもって結論づける事ができたことは大きい。
またサッカーを見る楽しみが増大した事は喜ばしい事実だし、自身のキャリアを歩む上でも良い参考書となった。
サッカー好きにはたまらない1冊だろう。

2015年5月9日土曜日

CLセミファイナル バルセロナVSバイエルン戦を見て感じた事

もう5月なので、いよいよ欧州フットボール界隈はシーズンの終幕ですね。
イングランドではモウリーニョが凱旋したチェルシーが優勝を決め、ドイツでは早々にバイエルン。イタリアでもユヴェントスが4連覇。そしてリーガ・エスパニョーラではバルサとレアル・マドリーがデッドヒート。A・マドリーは後退かな。
といった近況です。

そんな各国リーグの戦術・戦略バロメータである欧州CLもついにベスト4が出そろっていて、ドローの結果、レアル・マドリードVSユヴェントス、バイエルンVSバルセロナというカードになったことは記憶に新しいですね。

前者の試合はすでに行われ、2-1でまずはユヴェントスが先勝したものの、匠なアンチェロッティのこと、まだまだこれからなのでしょう。2ndレグが楽しみです。(試合見てない)

僕は1stレグではペップ・グアルディオラがバルセロナに凱旋する試合を非常に注目していました。
僕が今、ペップの本を読んでいることもありますが、この試合はそこまでの熱量をもってして語るコンテキストに富んでいるので。

カンプ・ノウで行われた試合は終わってみれば、3-0でバルセロナの完勝という幕切れだったのですが、非常に感じることが多かった。
この試合のStatsはUEFAの公式にあるので、気になる人はそっちで見てくれれば良いと思います。

UEFAのStats

ちなみに、バルセロナの今のマネージャーはルイス・エンリケである。
もうこの件も話し始めたらきりがないけど、彼はローマなどで色々と戦術を勉強してきて今があるのだなと感じる試合だった。

実はこの試合の予習として、週末にリーガの試合を見ていた。
降格が決まったコルドバとのアウェイ戦だったのだが、8-0で粉砕。
スアレス、メッシ、ネイマールの誰もがうらやむ南米3トップが恐ろしい破壊力を持っていた。
事実、バイエルン戦でもこの3トップが僕が思っていたよりもハードワークしていて、プレスのラインをバイエルンのGKであるマヌエル・ノイアーにしていたのだ。
結果、バイエルンはビルドアップに苦戦し、リズムを掴めず、あれよあれよと失点してしまった。
ただ、前半が主にそうだっただけで、ハーフタイムにペップが加えた修正により多少は改善していたようだが、大勢としてそんなイメージだった。
ボールポゼッションのstatsを見ても、バイエルンが53%とやや比率に勝っているが、これはペップの大嫌いなティキタカをやらざるを得なかったからであろう。

この試合、こうなってしまった要因として、僕が感じたところは
・バイエルンにロッベン、リベリーが欠場していたことによる、バルセロナの大胆なラインコントロール
・ゾーンというよりマンツーのような守り方でバイエルンの戦術組織が解体されてしまった
・メッシがマジで異次元の化け物になってた

という3つかなー。

1つ目としては、レヴァンドフスキがファルソ9よろしく、攻撃時はどちらかのサイドによってダイアゴナルに侵入してくる動きをしていたものの、ウイングに配置されていたのがミュラーとチアゴだったので、うまくサポートできていなかったように思えた。
レヴァンドフスキは非凡なCFではあるが、ストライカータイプの万能CFなので、高いラインを敷いてしまえばかなり無力化できる。CBはピケとマスチェラーノだったが、マスチェラーノのスピードで十分対応可能と踏んだのだろう。ジョルディ・アルバも速いし。

特にバイエルンのピボーテ、シャビ・アロンソを経由する確率が高いのはstatsのネットワークを見ても明らかだが、ここが徹底的に押さえられてしまって、うまくビルドアップできなかったように思う。
レアルの時もそうだったが、非凡すぎるこのコンダクターは時として戦術的なアキレス腱になってしまう。ミラン時代のピルロのレジスタ問題が似ていると思う。

これと関連して2つ目も、ラインを高く敷いたので、FW陣がかなり高い段階までボールを追えるということだ。
メッシという王様がいるので、あのスアレスとネイマールが実に献身的に動いていて、感動はしたが、別のチームでもそういえばそうだった。

そして、メッシである。
彼にボールが収まるとパウサが起きるし、複数人で止めに入るんだけど、全く止められる気配がない。
で、DFが複数人ボールの近くに注意を向けると、別の選手がサポートに入り、見事に引きつけられて、はがされるみたいなことが何度もあった。
ネットでも話題に上がったが、2点目を決めた時にエリア内で鋭い切り返しをして、ボアテングを転ばせたシーンがハイライトだろう。

結果として、栄光をもたらせたペップの凱旋をバルセロナがねじ伏せた形となり、勝負の世界には本当にストーリーなどない。
彼らの道の後に豊潤なストーリーが出来上がっていくのだなと感じる試合だった。
一応2ndレグがあるので、なんとも言えないが、アリアンツ・アレーナでどこまで盛り返せるのか楽しみである。

これだからサッカー観戦はやめられない。
週末なのでJリーグもある!

ページビューの合計