クリス・アンダーソンが「ロングテール」理論を唱えて久しい。
時系列とビジネスの変化がロングテールを浸透させ、多くの人間がガウス分布だけでなく、べき分布を認知している。
また、ノーベル経済学賞(スウェーデン銀行賞と呼ぶべきか)が行動経済学理論を表彰の対象とすること、多くのECサイトが統計理論に基づくレコメンドエンジンを使用・公開することで、よりいっそう推進された感すらある。
レコメンドということで、「ベイジアン理論」がもてはやされ、少し前までは、行動ファイナンスと統計学の教授たちのツールだった上記理論が、いまやSEやエンジニアたちの理論となった。
(一説によると、検索エンジンがこの理論を導入していることが理由として、大きい。)
個人的には、やはり「ベイジアン理論」に非常に興味があるのだが、レコメンドエンジンを手がける友人に聞いたところ、今は「協調フィリタリング」のほうが精度が高いようで、市場のニーズもそちらにあるようだ。
行動に基づく確率理論よりも、実際の購買データの集積・解析のほうがやはりよいということだ。
ITメディアさんの記事で、ネットジャーナリストの佐々木俊尚氏が非常に興味深いコラムを執筆しているので、ソースを載せておく。
レコメンデーションの虚実(4)~ベイジアンは「Amazonを超えた」のか?
さて、前置きはそれくらいにして、個人的にはある種、雑感が芽生えている。
そう、タイトルに掲げたのは、Amazonのロングテールに対して、そういった見方をした書籍があったのだが、前述のように、レコメンデーションが発達したことと既存のマス・マーケティングがもはや機能しなくなったことで、ロングテールの80の部分が平均回帰を起こし、また、テール部分も平均回帰を起こし、
右肩下がりの直線のような分布になるんじゃないかなー…と思うのだ。
ネットは深化したけれど、まだまだテレビの域には達していないし、今後はどうなるかもわからないので、単なる憶測ではあるけれども、今後の有識者の見解やデータの動向には注視していきたいと思う。
2009年12月30日水曜日
2009年12月29日火曜日
情報源の世代間ギャップについて
出所:Survey ML Reference Room
世代間によって、情報のソースが異なることは実感値としてすでに当たり前のことではあるが、実際にそれを数値化、可視化しているものがあった。
2000~2009年はネット爆発のdecadeとの呼び声が高いが、このグラフを見ても、それが見て取れる。
つまり、我々世代から、既存のパラダイムの転換が図られているのだ。
(20代世代から、新聞ソースよりも、ネットソースのほうが高い)
たしかに、最近、新聞の情報も、けっこう知っていることが多いということは、うすうす感じてはいたけれど、これはもうとめどなく続くだろうし、リテラシーの有無で多少の違いはあれど、もはや鮮度では紙媒体は勝つことはできないことを意味している。
出所:総務省
では、これを人口統計と照らし合わせて考える必要があるだろう。
上記のグラフは、人口統計推移と、これからの予測である。
出所:http://f.hatena.ne.jp/popoya/20090112000428
これら2つをあわせて考えてみると、テクノロジーの進化により、Next Decadeにおいて、更なるウェブの拡大はあるが、現在の20大が所得をメディアン近辺に達するまで約20年かかるわけだ。
個人的な推測ではあるが、収入概念のパラダイム(まだ年功序列)も、Next Decadeにおいて、変化するような気がする。
これこそ、現在の富裕層世帯の減少(時間的な意味)と贈与・相続に関する制度政策次第でいかようにもなるだろう。
話が飛躍したが、こういった情報で色々と考えて行動しないと、危ないかもしれない。
2009年12月28日月曜日
2009年12月27日日曜日
Birmingum Cityのハートの強さ
本日はBoxing Day開催のプレミアリーグ。
ホントにこのリーグはクリスマスも年始も試合があって脱帽である。
チェルシーVSバーミンガムの試合(@Snt Andrews)を観戦。
今節、首位のチェルシーとリバプールを抜いて7位に上がったバーミンガムの試合である。
チェルシーは少し息切れ気味。対するバーミンガムは7試合負けなしと勢いがある。
過去プレミアでの10度の対戦では圧倒的にチェルシーに分があるが、いかに…
『思ったよりも好ゲーム』
個人的にはバーミンガムの印象はあまりよくない。
昇・降格を繰り返し、なかなか安定したゲームができないイメージがあったので。
しかし、昨年からアレックス・マクリーシュが指揮を取ったことで、かなりてこ入れができたようである。マクファデン、バリー・ファーガソンのスコットランドコンビにリーボウヤー、スティーブン・カー、ロジャー・ジョンソン、クリスティアン・ベニテス、ジェローム、セバスティアン・ラーションなど粒ぞろい。
ローン中のジョー・ハートもいる。
そして、キックオフ。
序盤はチェルシー攻勢。
しかし、スタリッジとドログバの2トップがいまいち乗り切れない。このゲームを最後にアフリカ勢はネーションズカップに召集されるようで、これからが正念場のチェルシー。
今日は是が非でも勝ち点3が欲しいところだろうが…
この日はGKジョー・ハートが大当たり。
DFラインも非常に粘り強かったが、1試合に何度かはやられるシーンが出てしまう。
まあ、相手が相手なのでしかたない。
その決定的なシーンに圧倒的な存在感を放ったのが、ハートである。
彼のビッグセーブぶりに、一瞬シェイ・ギブンすら思ってしまうほどである。
彼はまだ22歳。今後が非常に楽しみだ。
あとは、FWのChuchoことベニテスが非常にGood。
足元に収められるし、自分でも仕掛ける。更にはハーフラインまで戻っての守備と、かなりの逸材だった。メキシコからとったエクアドル人だが、マクリーシュのスカウト人の有能ぶりが伺えた。
結局試合はスコアレスだったが、内容はスコア以上にスリリングだった。
今期はなかなか混戦だが、上が下にやられるケースが多いので、中堅好きな俺としては非常に毎節が楽しい。
アレックス・マクリーシュのバーミンガムは今後もチェックしていきたい。
ホントにこのリーグはクリスマスも年始も試合があって脱帽である。
チェルシーVSバーミンガムの試合(@Snt Andrews)を観戦。
今節、首位のチェルシーとリバプールを抜いて7位に上がったバーミンガムの試合である。
チェルシーは少し息切れ気味。対するバーミンガムは7試合負けなしと勢いがある。
過去プレミアでの10度の対戦では圧倒的にチェルシーに分があるが、いかに…
『思ったよりも好ゲーム』
個人的にはバーミンガムの印象はあまりよくない。
昇・降格を繰り返し、なかなか安定したゲームができないイメージがあったので。
しかし、昨年からアレックス・マクリーシュが指揮を取ったことで、かなりてこ入れができたようである。マクファデン、バリー・ファーガソンのスコットランドコンビにリーボウヤー、スティーブン・カー、ロジャー・ジョンソン、クリスティアン・ベニテス、ジェローム、セバスティアン・ラーションなど粒ぞろい。
ローン中のジョー・ハートもいる。
そして、キックオフ。
序盤はチェルシー攻勢。
しかし、スタリッジとドログバの2トップがいまいち乗り切れない。このゲームを最後にアフリカ勢はネーションズカップに召集されるようで、これからが正念場のチェルシー。
今日は是が非でも勝ち点3が欲しいところだろうが…
この日はGKジョー・ハートが大当たり。
DFラインも非常に粘り強かったが、1試合に何度かはやられるシーンが出てしまう。
まあ、相手が相手なのでしかたない。
その決定的なシーンに圧倒的な存在感を放ったのが、ハートである。
彼のビッグセーブぶりに、一瞬シェイ・ギブンすら思ってしまうほどである。
彼はまだ22歳。今後が非常に楽しみだ。
あとは、FWのChuchoことベニテスが非常にGood。
足元に収められるし、自分でも仕掛ける。更にはハーフラインまで戻っての守備と、かなりの逸材だった。メキシコからとったエクアドル人だが、マクリーシュのスカウト人の有能ぶりが伺えた。
結局試合はスコアレスだったが、内容はスコア以上にスリリングだった。
今期はなかなか混戦だが、上が下にやられるケースが多いので、中堅好きな俺としては非常に毎節が楽しい。
アレックス・マクリーシュのバーミンガムは今後もチェックしていきたい。
2009年12月25日金曜日
テレビ広告の新手法
博報堂が新しい広告手法を開発したようだ。
ソース
番組を中断せずに広告を流すということはある種、究極の命題であるが、実現されるのであれば、
非常に画期的であり、興味深いことは間違いない。
これにより民放だけでなく有料チャンネルやケーブルも同手法を取り込むことができるからだ。
だが、非常にメリットが大きいことは事実だが、どのようにクリエイティブをなじませるのか、
あまり想像ができない。
いわゆるCG合成のようにはめ込むようだが、映像を中断しないので、
スペースは今まで以上に限られたものになる。
おまけに最初がニューイヤー駅伝ということでは、企業側の思惑もあることだろう。
まずは、映像を見てから云々したいと思う。
ソース
番組を中断せずに広告を流すということはある種、究極の命題であるが、実現されるのであれば、
非常に画期的であり、興味深いことは間違いない。
これにより民放だけでなく有料チャンネルやケーブルも同手法を取り込むことができるからだ。
だが、非常にメリットが大きいことは事実だが、どのようにクリエイティブをなじませるのか、
あまり想像ができない。
いわゆるCG合成のようにはめ込むようだが、映像を中断しないので、
スペースは今まで以上に限られたものになる。
おまけに最初がニューイヤー駅伝ということでは、企業側の思惑もあることだろう。
まずは、映像を見てから云々したいと思う。
2009年12月16日水曜日
八方尾根の新たな試み
リフト券にICカード導入 白馬・八方尾根
以下、引用
白馬村の八方尾根スキー場は今季から、新たなICカードシステムによるリフト券を導入する。「スイカ」「パスモ」などICカード乗車券と似たシステム。従来のICチケットに比べ、情報容量が大きく、平日シーズン券など多くの券種の発売ができる。利用客も登録することでポイントがたまり、様々な特典が受けられる。八方尾根索道事業者協議会は、将来的に広範なレジャー施設で共用できるカードにしたいという。(山田新)
同スキー場は96~97年シーズンにICチケットを導入したが、機械の老朽化や、メーカーの事業撤退などで保守管理が難しくなっていた。このため、IT関連会社・インテージ長野やJTB、NTTドコモ長野支店などが開発した、新しい非接触型ICカードシステム「iCoPPa!(イコッパ!)」を導入することにした。
従来のICチケットはリフトの乗車管理と料金精算に特化されており、設備や保守管理のコストが高かった。イコッパは汎用部品を多用し、設備投資はほぼ半減、メンテナンスフリーを目指している。八方尾根では約2億円をかけ、全山で59台の乗車ゲートを設置した。
カードはクレジットカードとほぼ同じサイズで、最大10種類の券種を組み込める。保証金500円を払って購入。窓口で、券種に応じて必要な料金を払いデータを書き込んでもらう。チャージすることで何度でも使える。
シーズン券の場合は、乗り場のパソコン画面に利用者の顔写真が表示され本人確認できる。利用者はどのリフトに何度乗車したかなど、利用履歴を携帯電話で参照できる。索道会社にとっても客の利用動向の分析などに活用することも可能だ。
同様のリフト券システムは、北海道のニセコや山形県の蔵王スキー場などで導入したスキーデータ社(オーストリア)のものがある。同社のカードをイコッパも認識でき、共通券化が可能だという。イコッパはより汎用性が高く、将来、宿泊料や飲食店での利用も可能になるとしている。
非常にチャレンジングな試みだと思う。ポイント市場はいまや1兆円以上のマーケットに成長しており、すでに成熟化を迎えている。Tポイント(TSUTAYA)を始め、ネットワーク共通化による市場規模の確保、利便性の向上によるシェア争いが行われている。
スキー場は、以前のスキーバブルの時代より年々、来場者数が減っており、対策が急務であった。しかし、相次ぐスキー場閉鎖やROI考慮による設備投資抑制のために、なかなか打破できない状況が続いていた。
また、都心の娯楽の多様化により、個人の時間利用が拡大していることや「巣篭もり消費」に代表されるように、ブロードバンド化によるデメリットの享受を受けていたようにも思われる。
一時はボードのブームもあって、盛り返しの兆しを見せたこともあったが、結局は役不足。
今後は、同制度における来場者の行動分析や、その他の打開策に期待が集まるところである。
個人的には星野リゾート辺りにも絡んでいただけると非常によいと感じるのだが…
なんにせよ、パイオニアがわれらが八方尾根スキー場ということで、大いに期待したい。
以下、引用
白馬村の八方尾根スキー場は今季から、新たなICカードシステムによるリフト券を導入する。「スイカ」「パスモ」などICカード乗車券と似たシステム。従来のICチケットに比べ、情報容量が大きく、平日シーズン券など多くの券種の発売ができる。利用客も登録することでポイントがたまり、様々な特典が受けられる。八方尾根索道事業者協議会は、将来的に広範なレジャー施設で共用できるカードにしたいという。(山田新)
同スキー場は96~97年シーズンにICチケットを導入したが、機械の老朽化や、メーカーの事業撤退などで保守管理が難しくなっていた。このため、IT関連会社・インテージ長野やJTB、NTTドコモ長野支店などが開発した、新しい非接触型ICカードシステム「iCoPPa!(イコッパ!)」を導入することにした。
従来のICチケットはリフトの乗車管理と料金精算に特化されており、設備や保守管理のコストが高かった。イコッパは汎用部品を多用し、設備投資はほぼ半減、メンテナンスフリーを目指している。八方尾根では約2億円をかけ、全山で59台の乗車ゲートを設置した。
カードはクレジットカードとほぼ同じサイズで、最大10種類の券種を組み込める。保証金500円を払って購入。窓口で、券種に応じて必要な料金を払いデータを書き込んでもらう。チャージすることで何度でも使える。
シーズン券の場合は、乗り場のパソコン画面に利用者の顔写真が表示され本人確認できる。利用者はどのリフトに何度乗車したかなど、利用履歴を携帯電話で参照できる。索道会社にとっても客の利用動向の分析などに活用することも可能だ。
同様のリフト券システムは、北海道のニセコや山形県の蔵王スキー場などで導入したスキーデータ社(オーストリア)のものがある。同社のカードをイコッパも認識でき、共通券化が可能だという。イコッパはより汎用性が高く、将来、宿泊料や飲食店での利用も可能になるとしている。
非常にチャレンジングな試みだと思う。ポイント市場はいまや1兆円以上のマーケットに成長しており、すでに成熟化を迎えている。Tポイント(TSUTAYA)を始め、ネットワーク共通化による市場規模の確保、利便性の向上によるシェア争いが行われている。
スキー場は、以前のスキーバブルの時代より年々、来場者数が減っており、対策が急務であった。しかし、相次ぐスキー場閉鎖やROI考慮による設備投資抑制のために、なかなか打破できない状況が続いていた。
また、都心の娯楽の多様化により、個人の時間利用が拡大していることや「巣篭もり消費」に代表されるように、ブロードバンド化によるデメリットの享受を受けていたようにも思われる。
一時はボードのブームもあって、盛り返しの兆しを見せたこともあったが、結局は役不足。
今後は、同制度における来場者の行動分析や、その他の打開策に期待が集まるところである。
個人的には星野リゾート辺りにも絡んでいただけると非常によいと感じるのだが…
なんにせよ、パイオニアがわれらが八方尾根スキー場ということで、大いに期待したい。
2009年12月15日火曜日
Wall Street Journal Japan リリース
ウォール・ストリート・ジャーナル
本日より日本版のサイトがスタートした。
提供的に色々と気になることもあるのだが、ビジネスモデル的にも非常に気になるところである。なぜなら、従来のネットでのビジネスモデル=広告モデルが主流だったこと、一部モバイルなどでコンテンツ課金は浸透しているが、PC上での提供・また紙面媒体とのセットでの提供が日本のユーザーにどこまで受け入れられるのか、興味があるということだ。
もちろん、コンテンツ自体の出来や内容も問われるべきところであろう。
また、本国ではルパード・マードック御大が、自らGoogle八分を推進するような発言で物議も醸していることも気になるところではあるが…
なんにせよ、しばらくは静観していきたい。
本日より日本版のサイトがスタートした。
提供的に色々と気になることもあるのだが、ビジネスモデル的にも非常に気になるところである。なぜなら、従来のネットでのビジネスモデル=広告モデルが主流だったこと、一部モバイルなどでコンテンツ課金は浸透しているが、PC上での提供・また紙面媒体とのセットでの提供が日本のユーザーにどこまで受け入れられるのか、興味があるということだ。
もちろん、コンテンツ自体の出来や内容も問われるべきところであろう。
また、本国ではルパード・マードック御大が、自らGoogle八分を推進するような発言で物議も醸していることも気になるところではあるが…
なんにせよ、しばらくは静観していきたい。
登録:
投稿 (Atom)