2019年12月28日土曜日

2019年を振り返り、翌年に備える

最近このブログも更新が滞って久しくなってしまった。
恒例の年末の振り返りは継続したいので、こちらに残しておきたい。

2019年は非常に充実していたように思う。
昨年の振り返りでは下記のような展望を書いていた。
来年は少しギアを落として、着実に徳と実績を積み上げていく年にしたいと思う。 というわけで、来年は今年蒔いた種を継続的に育てることや、新たに種まきをもう少しすること、今伸びている芽を引き続き伸ばし続けることを念頭に、コツコツをテーマにして励みたいものである。

出来過ぎだった読書量


これは私の今年の読書量の推移だ。
上半期は毎月10冊ペースで読書ができていた。今年を占めて71冊という終着点に落ち着きそうだが、ほぼほぼ前半の頑張りのおかげである。
これはなぜ達成できたのか?その要因は下記の2つの要因だ

要因1:iPadの購入

今年の1月にiPadを導入した。主に読書をメインにKindleアプリ用として購入した。また、手書きで色々とメモするためにApple Pencilも同時に購入した。第一世代なので、充電に端子接続を要するものだが、この設備投資は今回の結果に大きく貢献した。

要因2:読書習慣の定着化

そもそも、読書ができていなかったことを是正するためにツールを導入したのだが、それ以外にも習慣を課した。朝、出勤前にスタバに立ち寄り1hほど読書をしてから出勤する。
私はカフェで読書が捗る傾向を昔から持ち合わせており、それも含めて導入。大きな成果を出した。今年スタバアプリで貯めたスターにより7つのリワードをGetした(まだ使ってない)これが習慣の証だと思う。

やはり人間は習慣の塊である。しかし、後半はその勢いが落ちてしまった。その要因は色々とある。学会や出張などでこの習慣が乱れてしまったこともあるし、環境変化もある。これをいかにまた継続できるかが来年の鍵になるかもしれない。

今年読んだ中で一番よかったのは


内容もさることながら、会社の同僚と毎週読書会をして、いい議論もできたし、そのおかげでいいプロダクト作りができ始めている気がする。
エンジニアが最初読書会をやろうかと言っていたのを煽ってよかった。こういうサーバントリーダーシップを結構心がけているのだが、いろんな場面で奏功するので、引き続きやっていきたい。

今年レビューした書籍

- Pythonによるはじめての機械学習プログラミング
- わけがわかる機械学習

今年ご恵贈いただいた書籍


レビューした2冊に加えて上記4冊の計6冊でした。通常よりもちょっと多かった。

2019年はカレーの学びが大きかった

社内で始めた壁外調査活動というカレー開拓。これも今年継続的に続けられた。instagramはすでにカレー専門アカウントに成り下がっているのだが、そこを数えてみると今年のカレーの数は90食だった。自宅で作って食べたやつなども含めるともう少し増えるので、今年の食事の約1割をカレーが占めていることになる。これは驚愕だった。おかげで新宿近隣のカレー屋はかなり制覇できたと言っても過言ではない。最近いく店はカレーマニアがよくいく店だったりする。カレーブームも相俟って、いい感じになってきている。寿司も寿司で相変わらず開拓をしているのは間違いない。

いろいろイベントを手がけた

今年は本当にたくさんのイベントを開催した。
自分の中では学びのドッグフーディングと称して、学ぶとはいかなるものかを実践知の中から見出し、今の現職に通ずる知見を見出したかった。
簡単に振り返ることができるので、Connpassから集計してみる。

2019年1月
2019年2月
2019年3月
2019年4月
2019年5月
2019年6月
2019年7月
2019年9月
2019年10月
2019年12月

私が主催で開催したイベントは16件だった。月に換算しても1回以上の計算だ。色々なイベントで様々なことを学べたし、新たな出会いもあった。

対外発表

白金鉱業
Data Pipeline Casual Talk オープニングトーク(以降割愛)
Data Gateway Talk
Spoana
Subscription Meetup オープニングトーク(以降割愛)
みんなのPython勉強会

学会発表

今年は日本テスト学会で共著の論文
日本行動軽量学会でポスター発表の2本を行った。

外部活動

今年はしばらく技術顧問業をやっていたのだけど、それは前半で終了し、後半は別のムーブをした。秋に国会図書館の開催したコンペに出た。非常に良い刺激だった。
また10-11月には短期のコーチングをさせてもらえる機会もあった。コーチングにも非常に興味があって知識も入れていたので、実践の場を得られてよかった。この辺は機会があればまたチャレンジしていく予定。

役割の変化

仕事上ではチームのプロダクトのスクラム開発にデータサイエンティストとして、Firebaseを活用したプロダクト開発/検証方法の導入をしたり、自然言語処理を活用したデータ分析、ネットワーク分析などのPoCなどをしていた。
また上記学会の準備などでてんやわんやだった。
しかし、10月からいわゆるリーダーポジションになったこともあり、チームマネジメントや採用などにも関わり出した。
まるよしさんとPeople Analyticsをやっていたこともあり、それはそれで非常に興味深い経験だということで、0から同僚の木宮さんと共に、試行錯誤を模索し始めた。
2ヶ月ほどやったところ、ある程度流れが理解できた。一応結果も出始めているので、来年はもっと色々なことができるし、それに加えて新たにやらないといけないこともでき始めた。
そういう意味ではなかなかにコツコツとチャレンジができてきていたんじゃないだろうか。

すっかりと教育ドメインにも慣れ、今年は4つの学校を訪問することなどもした。また自社イベントでは多くの先生のファシリテーションなども行った。
今年の学びを糧に、さらにプロダクトを進化させている。その先のユーザーの意見を来年は聞いていきたいし取り入れていきたい。

また今年からtimesを始めた。これは相当癖になる。発言では社内でTop3に常に入っているが、私は学びのスループットを最大化したいので、当然のことだろう。
最近入社してきたインターネット色の強い同僚がその地位を脅かしてきている。来年も精進していきたい。

来年はどうするか

後半からチームマネジメントや採用もやっていることもあり、少しそのあたりのことを深めていこうと思う。People Analyticsも少しづつ着手してみている。
また、チームでいろんな学会にいくムーブメントを作ることができた。一人R&Dチームは来年からはチームで動けそうな気がしている。
個人的には新たな学会に来年はお邪魔しようと目論んでいる。また、着実に育ててきたトピックのお披露目と拡大も行う予定がある。
あとは執筆をまたやろうかなと思っている。わりと重たいかもしれないので、年をまたぐプロジェクトになるかもしれない。
本業の方は改革がややスピードを落としたが、いよいよXデーとなる年度に差し掛かる。
そこにどんな価値が提供できるのかにフォーカスしていきたい。
イベント系は今年より少し活動の数は落としていく予定です。参加は適当にすると思うので、よろしくお願いします。
来年の標語は時期を逸さずちゃんと時流に乗れるように準備する
という感じかな。


2019年2月10日日曜日

最近読了した2冊(共感のレッスン , ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話)

共感のレッスンに関する知識を得ようと思い、手に取ったが、やや私の方向性とは違う本だった。
しかし、対談形式で進む各テーマにおけるトピックのあふれんばかりの知識はすごく面白かった。
対談形式で知識が発散していくのが共感のレッスンだったのか、その辺は不明だが、教養を深めたいとか知的刺激を得たいとかの要求には答応えられる本だと思う。

【目次】
はじめに 「とりあえず脳や心のことはパスしよう」
第1章 グローバル・ブレイン
第2章 自己免疫反応 自己と非自己はどう区別されるのか
第3章 なぜ人が感じていることが分かるのか
第4章 遺伝子なんか関係ない
第5章 「わたし」は身体の内にも外にも存在している
第6章 接続された女
第7章 恋人選びの心と性の未来
第8章 記憶は脳の外に存在する?
第9章 ホモ・デメンス(錯乱するヒト)
第10章 人はなぜ夢を見るのか
第11章 旅する身体
第12章 転生を生きる
あとがき
元ラグビー日本代表監督で、南アフリカなどの強豪を破るまでにチームを鍛え上げたエディさんの著書。
これは前回W杯の前に書かれた本。以後の「ハードワーク」に関しても、以前読んだことはあるが、そのチームマネジメント、コーチングに関しては非常に示唆があったので、今改めてコーチングについて考えたいと思った時にちょうど手に取った。

日本にルーツもありながら、海外で実績を残し、それを日本にもたらした指導者の語るそれは非常に興味深い。もともと教師もやっていたそうで、なるほどそれは理解がある。
他の国と比較して、教育に関する提起も多い。それが選手の基盤になっているからだ。世界と比べて特に「表現力」が低いのもアウトプットする場が少ないためだろう。

好きな一節
===
日本が創造力の歩みを止めてしまった背景には経済的な基盤が安定し、「ミスをしない」ことが支配的になってしまったことが根底にあるという。
「社会にノーミス志向が強ければ、クリエイティブに考えたり、決断していく方向に選手を仕向けることはできません。私は選手たちに決断してほしい。ただ、日本社会では決断後に『それは間違っていた』と否定することが多い。コーチにとって大切なのは『なぜそういう決断をしたのか』を考えることです。それを理解することが『アート』なのです。」
===


目次
1 コーチングはアートである
- コーチングと芸術が結びつく時
- 規律と楽しさは矛盾しない
- 海外のアーティストたち
- 「監督」と「ヘッドコーチ」の違いは何か
- 武士道的精神主義の弊害
- アートとマネジメントのバランス

2 コーチングの流儀1 アイデアをいかに生かすか
- 病気をして気づいたこと
- 勝つためのポイントをどのように設定するか
- コーチとは優秀なセールスマンでもある
- 選手の性格を知るためのMBTIテスト
- ハーフタイムに何を話すのか
- 異文化に触れることの効用

3 コーチングの流儀2 数字を使いこなす
- 21世紀のトレンド、「数字」の効用
- W杯で戦うために必要なチームキャップ数は600
- パスとキック「11対1」の黄金律
- ボールの保持時間が勝敗を左右する
- ボールを持っていない時の動きこそ重要
- チームのためにどれだけ懸命に戦えるかの指標
- 数字を戦略的に活用せよ
- 映像をコーチングに生かす

4 勝つための組織作り
- 代表監督に必要な条件
- ザッケローニ監督の経歴に潜んでいたリスク
- 判断の拠り所は自分のイメージ
- 勝つための「年齢構成」
- 連覇することの難しさ
- 「直感」の重要性
- 若い選手を代表に抜擢するポイント
- 指導者の我慢強さが選手の成長を促す

5 革命の起こし方―日本の課題を整理する
- 敗者にフォーカスを当てる日本のメディア
- クリエイティビティを軽視する社会
- 自分の長所に気づけない社会
- 選手のマインドセットを変える
- 異分子を投入して組織に刺激を与える
- メディカル・スタッフが勝敗を分ける
- 他競技から学ぶ
- ディシジョン・メーカーを計画的に育てる

6 教育の価値を考える
- 「リクリエーション」の意味
- 教育の価値
- 叱ることに意味はあるのか?
- ジュニアの指導法の問題点
- ボールを見てはいけません
- スペースの感覚は子供に教えられる
- ボールへのリスペクトを教え込む
- 古いスタイルをモダナイズするという発想
- ラグビーのための環境整備
- 高校ラグビーの問題点
- 大学ラグビーの問題点
- 勉強しないことは問題である

7 コーチング最前線
- リーダーシップを育む
- ステージが変わればリーダーの条件も変わる
- なぜ日本ではリーダーが育ちにくいのか
- 軋轢を嫌う社会
- 選手の責任にはしない
- アスリートにとっての食事
- 「プリゲーム・ミール」というルーティーン
- 自分にとって必要な栄養素を知る
- アルコールについて
- 飲み方にはお国柄が出る

8 ラグビーの世界地図―南半球編
9 ラグビーの世界地図―北半球編
エピローグ
エディーさんの参考書


## 参考書一覧
[一般書]
・コーチ(マイケル・ルイス)
・逆転!強敵や逆境に勝てる秘密
・急に売れ始めるにはわけがある
・あなたのチームは機能していますか?
・ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則
・Winning Matters
[アメフト]
・Finding the Winning Edge
・The Score Takes Care of Itself
・The Tao of Chip Kelly
[バスケ]
・ザ・ウィナーズ
[サッカー]
・ペップ・グアルディオラ きみにすべてを語ろう
・The Vision of a Champion
・サッカーデータ革命
[テニス]
・新インナーゲーム
[人生について]
・モリー先生との火曜日

2019年1月29日火曜日

ベアレンビール創業者の「つなぐビール」を読んだ

つなぐビール

ベアレンビールの創業者の方の著書。
友人が岩手によく行っており、そのたびにベアレンを飲んでいた。
おりしも彼がベアレンの会を東京で企画しており、どんなもんかと思って、参加してみた。
そこには著者の嶌田さんもきており、人柄がいい人だなという印象を持った。
そこで、興味を持ったので、本書を読んだのだが、読んでびっくり、その波乱万丈な創業ストーリーに一気にファンになってしまった。
あれだけの人格を滲み出せるのは色々な経験を乗り越えてきたからだと確信した。
特にサラリーマンからドイツ人イヴォさんと銀河高原ビール出身の木村社長との誕生秘話や陽一さんの不意の事故に関する記述は感情を揺さぶられた。よくぞここまで筆が進んだなと感心した。また2011年の3.11に関しても同様だ。関連エピソードは大いに心を打たれる。
ベアレンの1から作る様々な試みはマーケティングをやっている人こそ読むべきである。理論的な背景はありつつも決して一人一人の共感を無駄にしない。細部にこだわる嶌田さんの執念を感じることもできる。コミュニティに関する点でも大いに示唆があるだろう。文化を継承するために、地方の活力となるために、ベアレンは自身をブランド化し、地域を活性化している。こういうツールを育てるとSDGsのような取り組みも捗るのではないだろうか。

目次
第1章 32歳男ふたり、会社を辞めてビール会社を立ち上げる
第2章 絶頂からどん底へ、ベアレンが変わった日
第3章 経営理念、ブランドビジョン、ルールをゼロから作る
第4章 東日本大震災、ビールは無力ではなかった
第5章 「場」を作り出し、まちを幸せに
第6章 「好き」の共感作り、オンリーワンの商品開発


私はチョコレートスタウトが大好きなので、それ入りのセットをお勧めします

2019年1月20日日曜日

スパイスカレー辞典のメモ

スパイスカレーのメリット

  • おいしいカレーが作れるようになった
  • 料理をする喜びが倍増した
  • 食材の味わいや鮮度に敏感になった
  • 体調が良く、健康になった
  • みんなから重宝されるようになった
  • 異国の食文化に詳しくなった


第1章 スパイスカレーのスパイス
スパイスとは植物のある部位を加工したもので揮発性のエッセンシャルオイルという成分があり、加熱によって抽出される。

スパイスの役割


  1. 香りづけ
  2. 色味付け
  3. 辛味付け


  • ドライスパイス
    • ターメリック
      • 生、パウダー、乾燥したホール
    • レッドチリ
      • パウダー、粗挽き、鷹の爪、種、種のパウダー、四川唐辛子、カシミールチリ
    • コリアンダー
      • ブラウンシード、ブラウンパウダー、グリーンシード、グリーンパウダー
    • クミン
      • ホール、パウダー、ローストホール(パウダー)、テンパリン
    • カルダモン
    • クローブ
    • シナモン、カシア
    • シナモンリーフ、ローレル
    • マスタード
    • フェンネル
    • フェヌグリーク
    • ペッパー
    • パプリカ
    • アサフェティダ
    • サフラン
    • スターアニス
    • ナツメグ、メース
    • ニゲラ
    • キャラウェイ、アニス、ポピー、セロリ、アジョワン
    • チンピ
  • フレッシュスパイス
    • オニオン
    • ガーリック
    • ジンジャー
    • カレーリーフ
    • グリーンチリ
    • 香菜
      • カフィルライム
      • スクリューパイン
      • レモングラス
      • ペパーミント
      • セージ
      • タイム
      • オレガノ
      • スペアミント
      • バジル
      • ディル
      • ローズマリー
      • セロリ
      • パセリ
    • タマリンド
  • ミックススパイス
    • ガラムマサラ
      • 主な使用スパイス:カルダモン、クローブ、シナモン、ベイリーフ、ブラックペッパー、ナツメグ、クミン、ブラックカルダモンなど
    • チャイマサラ
      • 主な使用スパイス:茶葉、カルダモン、クローブ、シナモン、ジンジャー
    • サンバルマサラ
      • 主な使用スパイス:コリアンダー、ターメリック、クミン、レッドチリ、フェヌグリーク、マスタード、ブラックペッパー、メース、アサフェティダ、米など
    • チャットマサラ
      • 主な使用スパイス:ブラックソルト、ドライマンゴー、クミン、ブラックペッパー、ミントリーフ、レッドチリ、ナツメグ、アサフェティダ、ザクロシード、コリアンダーなど
    • ビリヤニマサラ
      • 主な使用スパイス:シナモン、ブラックペッパー、カルダモン、レッドチリ、クローブ、キャラウェイ、メースなど
    • タンドーリマサラ
      • 主な使用スパイス:コリアンダー、レッドチリ、クミン、ターメリック、フェヌグリーク、塩、ブラックペッパー、カルダモン、クローブ、シナモン
    • パンチフォロン
      • 主な使用スパイス:マスタード、フェヌグリーク、クミン、フェンネル、ニゲラ
    • カレーパウダー
      • 主な使用スパイス:ターメリック、レッドチリ、クミン、コリアンダー、フェヌグリーク、ブラックペッパー、カルダモン、クローブ、シナモン、フェンネルなど
    • ローステッドカレーパウダー
      • 主な使用スパイス:カレー粉と同様
    • ブーケガルニ(ドライ、フレッシュ)
      • セロリの茎、パセリの軸、タイム、ローレルなどのフレッシュスパイス
    • 砂糖

第2章 スパイスカレーのレシピ

基本の3スパイス+いつもの道具&食材=簡単本格スパイスカレー
基本工程

  • 切る
    • 玉ねぎ、にんにく、しょうがは切り方が肝要
  • 炒める
    • 最大のポイントは水分を飛ばすこと
  • 煮る

レシピにかけない5つのエッセンス

  1. 塩加減:塩がカレーの味を決める
  2. 水加減:脱水がおいしさをうむ
  3. 火加減:火でメリハリを効かせる
  4. 油加減:油で適正な熱を加える
  5. 手加減:よく見て香って音を聞く
レシピ
  • チキンカレー
  • ビーフカレー
  • キーママター
  • ベジタブルコルマ
  • サグカレー
  • フィッシュカレー
  • ひよこ豆のカレー
  • マトンコルマ
  • ポークビンダルー
  • えびカレー
  • バターチキンカレー
  • カリフラワーのカレー
  • あさりカレー

配合パターン
  • パウダースパイス3種バージョン
    • コリアンダー75%、ターメリック12.5%、レッドチリ12.5%



  • パウダースパイス4種バージョン
    • コリアンダー37.5%、クミン37.5%、ターメリック12.5%、レッドチリ12.5%
  • 配合のマトリクス

  • スパイスステップ

  • スパイスの役割とルール




    第3章 スパイスカレーのQ&A

    割愛。ものすごい量のQ&A

    第4章 スパイスカレーの魅力探求


    割愛。歴史やシェフのスパイス観など

    ページビューの合計