2019年2月10日日曜日

最近読了した2冊(共感のレッスン , ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話)

共感のレッスンに関する知識を得ようと思い、手に取ったが、やや私の方向性とは違う本だった。
しかし、対談形式で進む各テーマにおけるトピックのあふれんばかりの知識はすごく面白かった。
対談形式で知識が発散していくのが共感のレッスンだったのか、その辺は不明だが、教養を深めたいとか知的刺激を得たいとかの要求には答応えられる本だと思う。

【目次】
はじめに 「とりあえず脳や心のことはパスしよう」
第1章 グローバル・ブレイン
第2章 自己免疫反応 自己と非自己はどう区別されるのか
第3章 なぜ人が感じていることが分かるのか
第4章 遺伝子なんか関係ない
第5章 「わたし」は身体の内にも外にも存在している
第6章 接続された女
第7章 恋人選びの心と性の未来
第8章 記憶は脳の外に存在する?
第9章 ホモ・デメンス(錯乱するヒト)
第10章 人はなぜ夢を見るのか
第11章 旅する身体
第12章 転生を生きる
あとがき
元ラグビー日本代表監督で、南アフリカなどの強豪を破るまでにチームを鍛え上げたエディさんの著書。
これは前回W杯の前に書かれた本。以後の「ハードワーク」に関しても、以前読んだことはあるが、そのチームマネジメント、コーチングに関しては非常に示唆があったので、今改めてコーチングについて考えたいと思った時にちょうど手に取った。

日本にルーツもありながら、海外で実績を残し、それを日本にもたらした指導者の語るそれは非常に興味深い。もともと教師もやっていたそうで、なるほどそれは理解がある。
他の国と比較して、教育に関する提起も多い。それが選手の基盤になっているからだ。世界と比べて特に「表現力」が低いのもアウトプットする場が少ないためだろう。

好きな一節
===
日本が創造力の歩みを止めてしまった背景には経済的な基盤が安定し、「ミスをしない」ことが支配的になってしまったことが根底にあるという。
「社会にノーミス志向が強ければ、クリエイティブに考えたり、決断していく方向に選手を仕向けることはできません。私は選手たちに決断してほしい。ただ、日本社会では決断後に『それは間違っていた』と否定することが多い。コーチにとって大切なのは『なぜそういう決断をしたのか』を考えることです。それを理解することが『アート』なのです。」
===


目次
1 コーチングはアートである
- コーチングと芸術が結びつく時
- 規律と楽しさは矛盾しない
- 海外のアーティストたち
- 「監督」と「ヘッドコーチ」の違いは何か
- 武士道的精神主義の弊害
- アートとマネジメントのバランス

2 コーチングの流儀1 アイデアをいかに生かすか
- 病気をして気づいたこと
- 勝つためのポイントをどのように設定するか
- コーチとは優秀なセールスマンでもある
- 選手の性格を知るためのMBTIテスト
- ハーフタイムに何を話すのか
- 異文化に触れることの効用

3 コーチングの流儀2 数字を使いこなす
- 21世紀のトレンド、「数字」の効用
- W杯で戦うために必要なチームキャップ数は600
- パスとキック「11対1」の黄金律
- ボールの保持時間が勝敗を左右する
- ボールを持っていない時の動きこそ重要
- チームのためにどれだけ懸命に戦えるかの指標
- 数字を戦略的に活用せよ
- 映像をコーチングに生かす

4 勝つための組織作り
- 代表監督に必要な条件
- ザッケローニ監督の経歴に潜んでいたリスク
- 判断の拠り所は自分のイメージ
- 勝つための「年齢構成」
- 連覇することの難しさ
- 「直感」の重要性
- 若い選手を代表に抜擢するポイント
- 指導者の我慢強さが選手の成長を促す

5 革命の起こし方―日本の課題を整理する
- 敗者にフォーカスを当てる日本のメディア
- クリエイティビティを軽視する社会
- 自分の長所に気づけない社会
- 選手のマインドセットを変える
- 異分子を投入して組織に刺激を与える
- メディカル・スタッフが勝敗を分ける
- 他競技から学ぶ
- ディシジョン・メーカーを計画的に育てる

6 教育の価値を考える
- 「リクリエーション」の意味
- 教育の価値
- 叱ることに意味はあるのか?
- ジュニアの指導法の問題点
- ボールを見てはいけません
- スペースの感覚は子供に教えられる
- ボールへのリスペクトを教え込む
- 古いスタイルをモダナイズするという発想
- ラグビーのための環境整備
- 高校ラグビーの問題点
- 大学ラグビーの問題点
- 勉強しないことは問題である

7 コーチング最前線
- リーダーシップを育む
- ステージが変わればリーダーの条件も変わる
- なぜ日本ではリーダーが育ちにくいのか
- 軋轢を嫌う社会
- 選手の責任にはしない
- アスリートにとっての食事
- 「プリゲーム・ミール」というルーティーン
- 自分にとって必要な栄養素を知る
- アルコールについて
- 飲み方にはお国柄が出る

8 ラグビーの世界地図―南半球編
9 ラグビーの世界地図―北半球編
エピローグ
エディーさんの参考書


## 参考書一覧
[一般書]
・コーチ(マイケル・ルイス)
・逆転!強敵や逆境に勝てる秘密
・急に売れ始めるにはわけがある
・あなたのチームは機能していますか?
・ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則
・Winning Matters
[アメフト]
・Finding the Winning Edge
・The Score Takes Care of Itself
・The Tao of Chip Kelly
[バスケ]
・ザ・ウィナーズ
[サッカー]
・ペップ・グアルディオラ きみにすべてを語ろう
・The Vision of a Champion
・サッカーデータ革命
[テニス]
・新インナーゲーム
[人生について]
・モリー先生との火曜日

0 件のコメント:

ページビューの合計