2012年6月29日金曜日

石井裕教授 講演会 Defy Gravity: The Art of Tangible Bitsに参加してきた。

今日は早稲田大学で開催されたMITラボの石井先生の講演会に参加してきた。

概要

情報生態系を支える水路網の劇的な構造変化、そしてその水路網を再編集されながら循環する情報水流の加速。これらの変化の先の未来を予測するベストの方法は、自分たちの手で未来を発明すること。私たちメディアラボは、世界中の先進的な企業とのコラボレーションを創造のエンジンとし、未来ビジョンを創出・発信するために、ユニークな「独創・協創・競創」の文化風土を作り上げてきました。その中から生まれたのが、タンジブル・ビットです。人々が生涯を通じ物質的な世界と関わりあうことで育んできた豊かな感覚と能力を活かし、人間、デジタル情報、そして物理世界をシームレスにつなぐインターフェイスを実現することが、タンジブル・ビットのゴールです。本講演では、タンジブル・ビットのコンセプトとタンジブルメディアグループがデザインした多様なインターフェイス例をご紹介し、ユビキタス GUI を越える未来をご提案いたします。さらに MIT をとリまく「競創」の風土を生き抜く術について、お話させていただきます。

画像

※佐々木さんの写真拝借サンクス!

まず、感想なのだが、石井先生の講演を聴くのは初めてであったので、非常に期待値は高かった。しかし、その高い期待値をいとも容易く乗り越えてあまりある講演内容に、終始僕は鳥肌もので食い入って聞いてしまった。

石井先生が全力で駆け抜けてきた人生で収拾してきた様々な分野にわたる叡智を惜しげもなく披露してくれていたからだ。
温和なイメージだと思ったが、できる研究者よろしく非常に論理明快で早口なしゃべりをしていた。

正直、すべての言葉に対して、vividな印象を受けたので、ピックアップするのが難しいのだが、それは先生が一言で解決してくれた。

「大丈夫!すべてtwitterでクラウドにあるから!」

なるほど!みんなも石井先生をフォローしよう! @ishii_mit

しかし、先生の圧倒的なパワーと教養には舌を巻いた。
日本語と英単語を織り交ぜて早口で語る辺りにもそうだし、その中で使われる語彙の豊富さについていくのも大変だ。

こういう機会にめぐりあえるのも大変光栄なことに思う。

最近は日々充実していて、少し飢餓感に欠けているので、そういう意味ではこの圧倒的な個である石井先生との絶望的な距離感に少し自分の中の飢餓感に萌芽した気がしたからだ。

Ustもアーカイブで公開されるらしい。
また観たいと思う。

本当に参加できてよかったと心から思う。

2012年6月24日日曜日

凡人として生きるということ by押井守 を読了した!

凡人として生きるということ (幻冬舎新書)
押井守さんのエッセイ。
僕は彼の作品が好きでけっこう観ているが、コンテンツを観たことによって、色々と示唆をくれるという意味で彼の作品が好きだ。

本書の中にも、作品について触れられる箇所がいくつかあるが、「うる星やつら ビューティフルドリーマー」に関してはやはり思い入れが強いのか、出現頻度が多い。

本書の目次を紹介しよう。
第1章 オヤジ論―オヤジになることは愉しい
第2章 自由論―不自由は愉しい
第3章 勝敗論―「勝負」は諦めたときに負けが決まる
第4章 セックスと文明論―性欲が強い人は子育てがうまい
第5章 コミュニケーション論―引きこもってもいいじゃないか
第6章 オタク論―アキハバラが経済を動かす
第7章 格差論―いい加減に生きよう

彼の主張するところには、映画監督は作った作品がすべてであり、言葉は必要がないそうだ。だが、なぜ本書を出したかと言えば、優れた洞察により世の中を批評する批評家がいないためであるとされる。

なるほど。これは一理ある。報道がワイドショー化し、ネタとなるものは瞬間風速的に祭り上げられる光景はいまや日常茶飯事だ。
これにはインターネットの進展における情報流通スピードの早さも要因としてあげられるだろう。

そのモチーフになりうる、「攻殻機動隊 Ghost In The Shell」を作った押井さんがインターネットに関しては興味がないとばっさりと言ったことに驚きと新鮮味を感じたのだ。
今、世の中のインターネットはまさに攻殻機動隊の描いた世界へと日々進歩している。それはコンテンツとして世に出たそれに模倣する形に違いない。

本書の指摘にもあるように、文化とは模倣であり、コンテンツとして世に出た瞬間から正当化されるのである。
これは別の文脈では「ミーム」として形容されるケースも多く、言葉は違えど様々な分野の先人が感じていることではないだろうか。

新書ということもあり、内容もそれほど重厚ではないが、押井さんのエッセンスが多分に含まれた本書はオススメである。

2012年6月20日水曜日

マンデラの名もなき看守

今日はとっておきのアイリッシュモルトであるマクレランズを開け、借りていたマンデラの名もなき看守を観た。



概要


1968年アパルトヘイト政策下の南アフリカ共和国。
刑務所の下士官ジェームズ・グレゴリーは、最悪のテロリストとされるマンデラの担当に抜擢される。マンデラの生まれ故郷の近くで育ったために彼らの言葉が分かるグレゴリーに、秘密の文書や会話を監視し報告しろと言うのだ。任務に忠実なグレゴリーだったが、マンデラという人物に触れ、彼が自由のために払っている犠牲を知るにつれ、次第にマンデラに魅了され、彼が目指す平等な社会に憧れていく。
しかし、そんな想いが周囲に知られれば、自分の立場も妻子の安全さえも脅かされる。
家族、国、仕事、理想、良心・・・葛藤の中、それでも正しい歴史の一部でありたいと願ったある看守とマンデラの数十年間にも渡る魂の交流を描く、感動の実話を映画化した話題作。監督は、カンヌ国際映画祭パルムドールに2度輝いた名匠、ビレ・アウグスト。





当時のアパルトヘイト下での囚人マンデラと看守の話。
僕がネルソン・マンデラを知ったのは2010年南アフリカW杯だった。その時は開会式に出席せずに云々という記事を読んだ程度だが、ある種生ける伝説のような男であったことに今回の映画を見て気づき、改めて南アフリカで開催されたW杯が歴史として進歩した内容であったかを認識させられた。

ちなみに本作は「ショーシャンクの空に」や「グリーンマイル」などを手がけたスタッフと言うことで目頭を押さえる準備はできていたが、史実に基づく内容のため、感情の起伏は激しくなかったものの、色々と考えさせられる内容ではあった。

ヒューマンドラマが好きな人にはぜひとも観てもらいたい一作。

2012年6月17日日曜日

180° South

今日はドキュメンタリーを観た。

タイトルは180° South。

あらすじ
1960年代の初め、パタゴニア創業者、イヴォン・シュイナードは登山道具を作っていた。自分のために趣味で作っていたが、製品の機能が優れていたため評判になり仲間を集めて工房を設立。1968年のある日、親友のダグ・トンプキンスが南米パタゴニアの山を登らないかとイヴォンに声をかけた。2人はすぐに意気投合し、サーフボードや登山道具、旅を記録するための15ミリのカメラをバンに乗せ、南米へ向かう。当時人気がなく全くの未開地だったパタゴニアの自然は2人の男に衝撃を与え、その後のイヴォンとダグの人生に大きな影響を及ぼす。それから40年近くの時が流れ、彼らの生き方に魅せられた1人のアメリカ人青年が、伝説の旅を追体験していく。1960年代の終わりに、2人が旅から得たものは何だったのか…?




ノースフェイスとパタゴニアの創業者に影響を与えた旅とのことで、アウトドア派である僕に響いた。
全体的にドキュメンタリーだし、映像も美しいし、サーフィンの映像もなかなか迫力あったけど、本題だんだっけ?となってしまった。
途中で環境に対する話も出てきて、アウトドアやる人間ならばそう思うだろうねぇと感じるシーンもあったけど、まあまあといったところかな。
期待が大きかっただけにちょっと‥
ま、それなりに楽しめる一品ではあるかな。

見た映画のメモ(アフタースクール、東京島)

最近はブログにメモしておくことで、ある日ふとした瞬間に思い出すことができるので、ライフログ的に残すことをやっている。

つーわけで、昨日見た映画のメモ。


先日、先輩にレコメンドされたのが内田けんじ監督のアフタースクールという作品だったんで、早速Get!

概要



役者さん的にもけっこういい配役だったし、内容もけっこう面白かったので、満足。
それほどこの監督は多くの作品を出しているようではないけど、新たにチェックする監督さんになりました。


2本目。




前々から気になっていた木村多江主演の東京島をようやく見てみた。
かなりサバイバリーな内容なのかと思ったら、意外とコメディテイストだったので、少し拍子抜けした。
桐野夏生さんの小説が原作らしい。
期待値が高かったので、そこまでよかったという感じではないかな。ちょっと冗長だし、最後は腑に落ちない感じだったし。

概要



よし、残りの2本はいずれも期待できそうだし、見たらログ残そう!

ページビューの合計