2024年12月31日火曜日

2024年のふりかえり

今年も恒例のふりかえりを始めていきたいと思う。2024年は色々なことがあったけど、総じて充実した年になったんじゃないかなと思う。終わりよければ全て良しだが、少し内省をして次に活かしたい。

恒例のしいたけ占い

毎年参考にしているしいたけ占いは今年も継続した。主に半期の占いと毎週の占いを見ているのだけど、この習慣は続いている。

今年もまた、それぞれに思い当たる節があり、バーナム効果さすがという感じである。

昨年のふりかえりでもあったけど、今年は1年を通じて「遊び」を大事にする年だとされてきた。意識していたわけではないが、かなり充実した遊びを行えたような気もしており、それらはうまくやれていたんじゃないかな。

年始に2回の出版地方セミナーを実施した

昨年のふりかえりでも少し触れていたが、出版したデータで話す組織のイベントを大阪、福岡で1,2月に開催したので、行ってきた。

オンラインでやりとりをしていたので、リアルでは初めてお会いする著者の方もいて、とても良かったし、大阪にはかつての同僚も遊びに来てくれたりして旧交も温められた。福岡では中洲のクラブに初めて連れて行ってもらって驚いたり、姉夫婦の元へ行き、甥っ子や姪っ子と初対面できたので、充実していた。親への写真共有に悩んでいた姉にみてねの導入を提案したところ、ソリューションがズバリで、私も日々甥姪の成長を写真で眺めるなどしている。



また、今回の書籍ではポップも書かせてもらい、いろんな書店に直筆のポップが置いてあって書店巡りが充実して良かった。結果として、この書籍はそんなに売れなかったけど、個人的にやりたかったことが実現できて良かった。

ちなみに、書籍関連で言えば、AI・データ分析プロジェクトのすべて、実践的データ基盤への処方箋の2作が4刷、1万部をそれぞれ達成できた年でもあったので、感慨深かった。

仕事では取締役になった

仕事面では、昨年からプロダクト全体を管掌する立場になったので、もうこれ以上はないかなと思っていたんだけど、今年の前半から色々あった結果、なんと7月から取締役に選任されてしまった。5月入社なので、ちょうど丸6年が経過して、7年目に入ったところでのお役目であり、色々と悩んだけど、引き受けてみることにした。これまでと大きく変わるようなことは実質的にはないが、形式上、社員でなくなったりと大きな変化とはなった。もう会社員ではないので、有給休暇が消失してしまったことは一抹の寂しさがあった(いっぱいあったから)
とりあえず、任期は1年で、次のタイミングも6月末なので、そこまでは駆け抜けたい。
取締役とはなんぞや的な疑問もあったので、就任当初は社外で役員をしている人に色々とお話をさせてもらう機会も多かった。今まで見えていなかったことも見えるようになってきたので、大人化計画の階段を占い通りに多少登れたのかもしれない。

リスク資産のリバランスをしてリスク許容度をあげた

数年前から景気減速の予想をして現金比率多めのポートフォリオのポジションを取っていたんだけど、考えを改めてリスク資産の比率を上げるようにリバランスするようにしていた。
今年ようやくリスク資産7:現金3の比率にリバランスできたので、目標にしていた比率にすることができた。
まあ、こういう時は利上げなどがあるかもしれないので、機動的に色々と対処できるようにしてはおきたい。
その活動のうちで、株式比率を高めてみた。これは仕事上、株主総会というものも視野に入るので、他社がどんな決議事項を載せているかを見たいからだ。これまでもグロース銘柄は複数持ち合わせていたが(だいたい含み損)、今年は大型株をけっこう多めに組み入れてみた。まだ招集通知が来ていないものなどが多いので、こちらは来年以降のお楽しみになるだろう。

今年の「遊び」、それはワイン🍷だった

今年は1年を通して、本当に多くワインを飲んだ年となった。
昨年のふりかえりにも紹介したWine Speaksがその中心にあるんだけど、そこを介して、様々な人、お店と知り合うことができて、知り合いも本当に増えたし、遊びに行けるお店も多くなった。人生の充実度を上げてくれたと思うので、本当に良かった。

特に、Wine Speaksでよく会う常連から教えてもらい、訪問した鎌倉の大町にある日本ワイン店じゃんというお店。
4月にオープンしてすぐに伺ったのだけど、ここは半年間かなりの頻度で通った。
お店の方々ともフレンドリーに接してもらい、夏には常連さん起案で鎌倉を流れる2級河川の滑川を清掃するじゃぶじゃぶ会に参加させてもらったりもした。


また、最近では持ち寄りワイン会の初回にも参加させてもらい、南アフリカのワインを携えて参加した。年明けにも予定があり、そこ起因で企画された新たな会にもお呼ばれしているので、こちらも楽しみ。

また、Wine Speaksの人々ともかなり親交を深めた。今年は2回、ワイン醸造家と直接お話をする機会にも恵まれたし、山梨ワイナリーツアーにも2回行ってきた。
これは2回目のワイナリーツアーで行った98Winesの軒先で試飲を楽しんでいる様子。塩山のふもとからの眺めは大変に絶景でまた行きたいと思ったし、ワインも大変に美味しかった。
また、ここで知り合った方が大船にオープンしたcozicoziというイタリアンにも定期的に通っている。他にも鶴見の葡萄屋さんの店長とも意気投合して、月に一回遊びに行ったりもしている。
最近、自分の進化を感じることもあり、色々なワインを見るときに品種や産地、他いくつかの軸ができるようになったので、ワイン選びが楽しい。ここは引き続き探究を続けたい。



他にも色々とあるが、今年新たに増えたのが鎌倉の由比ヶ浜にあるSLOVEという蕎麦屋に常連として通うようになった。何度か伺ったことはあったのだが、明確に通い出したのは今年からで、先日今年の最後の挨拶に行ってきたけど、引き続き通うことになりそうだ。

プライベートでは、今年結婚しようかなと思って、色々とやっていたが、ちょっとうまくいかなかったので、振り出しに戻ったりもした。そのときにけっこう荒んでいて、多くの行きつけの店には世話になったものだ。今ではまた良い出会いもあったりして、充実しているので、この頃のリカバリをしていこうと思う。

なんにせよ、鎌倉移住3年目で、本当にやりたかった地元の人たちと仲良くなって交流するが大幅に達成できたことは大変喜ばしいことだと思う。このつながりは大事にして、来年以降もさらにいろんな企画やイベント、活動をしたいし、私も何かGiveできることがあればやっていきたい。

2025年にむけて

来年、私もいよいよ40歳を迎える年になる。不惑だ。
しかし、ありがたいことにここ数年、この不惑に向き合うために色々と試行錯誤してきたことがそれなりに良い方向性に進んでいることもあって、少なくともそんなに惑うことはなさそうだ。

一つだけ、新たに決意をしなければならないことといえば、運動習慣を作ること。
これはこれまでにも何度かチャレンジしているのだが、うまくいっていないので、ジムなどに通うなどして少し制約をつけていきたいと思う。

あとは近年、失ってしまった習慣に読書がある。まあ、一応読んではいるのだが、かつてのような冊数を読むことができていないので、もう少しここもなんとかしたいと思うところだ。

それでは今年はこの辺で。良いお年を

0 件のコメント:

ページビューの合計