2010年1月27日水曜日

リスク計量の前提事項の備忘録

経済学のみに留まらない知の権威として、名高い池田伸夫氏のブログで非常に興味深いエントリがあったので、備忘録として取り上げたい。

存在論的ブラックスワン

以下引用


タレブが"Black Swan"の第2版で追加した部分をツイッターで紹介している。あれを読んだとき誰もが感じる疑問は、彼はフランク・ナイトを読んだことがないのかということだが、これに反論してタレブは、ナイトのリスクと不確実性の区別は本質的ではないという。

たとえば世界貿易センタービルで働いていた人にとって9・11は確率ゼロのブラック・スワンだったが、そこに突っ込む飛行機に乗っていたテロリストにとっ ては確率1に近い出来事だった。両者を知っている神がいれば「存在論的リスク」は計算可能かも知れないが、神はいないので、すべての社会現象はナイトの意 味で不確実なのだ。それが機械的なリスクに見えるのは、特定の座標軸を固定した場合の錯覚にすぎない。

Black-Scholes公式に代表される経済学の理論は、社会の本質的な複雑性を捨象して不確実性を予見可能なリスクに帰着させることを「業績」とみ なしてきた。しかし質量とか加速度といった測度が固定されている物理学と違って、社会科学の測度は多様であり、それに依存して不確実性の意味も変わる。特 定の測度でわかりやすい結果が出たといっても、それは貿易センタービルの中で計測したリスクかもしれない。グリーンスパンの金融政策は、そういう特定の枠 組に固執した「自閉的」なものだった。

経済現象が長期の定常状態に収斂するという「合理的予想」仮説は、実証的に検証されたことがない。経済のような経路依存性の大きい系では、平均に収斂するエルゴード性が満たされていないので、こうした理論は経済学者の主観的な願望に過ぎない。それを仮説として語っているうちは害がないが、それを現実と取り違え、現実を長期均衡から一時的に乖離した「攪乱」だと考えていると、2008年のような大失敗が起こる。

すべてのリスクは主観的なので、認識と区別される「存在論的ブラック・スワン」はありえない。これはヒューム以来の懐疑論だが、そこからはすべての社会科 学は無駄だという諦観しか出てこない。特定の理論を固定し、それに合わない現象を捨象することによって経済学は成り立ってきた。このような「パラダイム自 閉症」は、学問が職業として成り立つ上で避けられないバイアスであり、重要なのは、それを使う側がバイアスをわきまえて使うことだろう。


僕も金融工学をかじった人間として、リスク計量などには非常に興味があるし、そういったアカデミックな教育をかじっていないと、羅列する公式(よく考えると、それほどのものではないことが多い)に参ってしまうため、排他性の強い分野であると言えるだろう。

この分野やネットワーク、複雑性の理論などに触れると、学生時代にもっと物理学に触れておけばよかったと痛感する。

さて、そんな後悔を池田氏のようなブログは少しでもキャッチアップしてくれるので、大変ありがたい。

ブラックスワンはいわば、想定の範囲外からくる脅威のことであるが、タレブ氏の書籍がバカ売れしたことで、多くの人がこのリスク計量に関心を持っている。
教科書的に学ぶと、やはり、前提として所与の条件が非常に多いのだが、そこを通らない人間にすると、定量的なリスク計量はまるで魔法のように見えてしまうため、その数値をコントロールするだけで、全てを管理しているような錯覚が起こる。

9.11の例が象徴するように、ワールド・トレードセンターの中にいる人々にとって、飛行機が衝突する確率は0に収束する。誰もそんなことが起こる確率が、わずか0.001%でもあろうものなら、近づくことすらしないはずだ。

統計学を学んでいた際にも、仮説を立てて、検証する。その有意水準の棄却域まで実験者の意のままだ。

結局のところ、この世界において、もともと理解ができることなど、大してないのだということだ。

それを自覚した上で、これからの身の振り方を色々と考えていきたい。
少し行動ファイナンスは学びたい。(これはデータマイニングのため)

2010年1月26日火曜日

かずさアカデミアパークの悲しい現実

アカデミアパーク 再生法申請 負債総額57億円

ソース:東京新聞


1991年のアカデミアパーク建設時には、木更津の発展などに大いに期待が寄せられたものだ。
僕はまだ、当時小学生だったので、なんとなくでしか、記憶していない。

その後も、アカデミアパークが大きく花を咲かせることはなかった。

ニュースを読むと、創業以来赤字続きであったという。
完全に失われた10年の負の遺産となっていたようだ。

東京湾アクアラインができ、インフラとしては素晴らしく思われたのだが、東京から木更津までのインフラのその後は整備ができていなかった。

今でこそ、ほたる野付近の目覚しい発展(田舎型)により、近くまでは行くことができるが、そこから、さらに移動しなくてはならないので、不便である。

まして、企業誘致なども完全におざなりとなり、そもそも誘致などしていたのかと思えるくらいだ。

木更津は市役所の観光部門が頑張っているため、ドラマなどの撮影に使用され、知名度は高いのだが、本質的に市を経営していくぶんには、なんとも中途半端としか、言いようがない。

それが、今回のアカデミアパークの負債申請につながったような気がする。

現在の木更津市は、少しずつ人口が増加しており、ほたる野のロックタウンに続き、金田に三井系のアウトレット建設計画、潮見にイオンのショッピングモール建設と諸々が続く。

この企業誘致により、人口増と税収増の正のスパイラルが働いてくれることを願うばかりだが、
駅前の廃れ具合は、いったいどうなってしまうのだろうか。

すでに郊外発展型の街になったので、上記の建設後、駅までバス送迎ができるのかどうかが、命運を分けるような気がする。

どちらにしても、ある程度の年数で、ブレイクイーブンを迎えるような計画を立てなければいけないだろうなぁ。
頑張って欲しいもんだ。

2010年1月25日月曜日

インプット、アウトプットの相関関係

ああ、ついついブログの更新が怠りがちになってしまう。

いかんですね。

というわけで、今日はインプットとアウトプットの相関について考察。

一般的によく言われていることに、1日のうち24時間が平等に与えられていて、その時間をいかに効率よくするかを皆が考えることで、Life Hackhingが多く生まれたりしている。

やはりコストは費用×時間×スタミナである。

つまり、何かをするためには、何かの時間を犠牲にしなければならない。
いわゆるトレードオフの原則がある。

でも、時間とやることの2次元空間で捕らえていると、必然的に破綻が生じる。
なぜなら、色々なことをするためにはエネルギーが必要だから。
新たな3次元目の軸としてこのスタミナが考慮されるべきだろう。

このスタミナが消耗しているときはインプットやアウトプットの質は落ちるし、高いからといって、必ずしもいいインプット、アウトプットがでるわけでもない。
プロなどは、この軸のいかなる点を回帰分析しても、平均以上をたたき出す人であろう。

さて、首題の件だが、良質のインプットが必ずしも良質のアウトプットを生み出すわけではないと思う。
たしかに選択肢が広いことは広く思案ができるのだが、そこには選択の迷いが生じる。
この取り違えは、致命的な欠陥を生むこともままあるわけだ。

はるか昔、お釈迦様は極限の状態で瞑想することで悟りの境地を見た。
これは究極の遮断によるアウトプットだと思う。

現代では情報が氾濫し、スピードがとても速いので、情報を取得できないと非常に落ち着かないが、たまには意図して情報を遮断して自己の意思決定を行うことも必要だろうなと思う。

そういう意味で、こういうブログのアウトプットはいいことだ。

しっかり正のサイクルで回せるようにうまくやりたいな。

2010年1月14日木曜日

Google、中国、危機一髪

Googleが中国政府の検閲に対して、中国市場からの撤退を検討しているというニュースが昨日報道された。

現在、イケイケドンドンな中国からの撤退、という長いものに巻かれない姿勢は非常に興味深いところだ。
下記、ソースにもあるようにこの姿勢に世論は好感している節もあるようだ。

Googleの対中国戦略は問題ない?



全ての情報の統一プラットフォームにも障害はつき物だが、先日参加した「知の構造化シンポジウム」にて、橋本さんの講演の中で、この問題に関する形而上学的な話が出ていたのを思い出した。


知の構造化センターシンポジウム ~Webと知の構造化~に参加しました




その中で、橋本さんは「知の統一場理論の限界=原理の統合が不可能」というように主張されておりました。

今回の言論統制(中国政府による検閲)はまさにこの体現ではないかと思うわけです。
中国は共産主義国家という根幹があり、ソ連の崩壊により市場経済体制に移行したわけですが、ほんの10年やそこいらでは、リセットされるわけがないので、まだまだ国としてそういった体制であることは間違いないということです。

Googleの行動により、中国政府側が歩み寄りの姿勢を見せるのであれば、Googleの統一情報の場の開拓はまだまだ進むと思いますが、逆のパターンになると、MSのbeingなども撤退かというようなことになっているので、潮流が変わってしまうのではないでしょうか。

歴史を鑑みると、日本の規模(1億人)で1980年代から約20年ほど栄華が続いたので、単純計算で、その10倍、様々なファクターを考慮しても、50年は固いのではないかと考えます。
まあ、どちらにせよ、この後勢力を出してくるのがインドorブラジルですが、ネット社会では圧倒的にインドが強いので、アジア圏という意味でも、かなりパラダイム転換がなされそうです。

早いところ、橋本さんが件のプレゼンで使用していた書籍を読まねばなりませんが、時間の使い方が下手、本を読むのが遅い、積読がたまりまくっている自分には非常にハードルが高そうです。

世界の動向が非常にセンシティブになっていき、把握する情報が増える反面、情報量の過多に見過ごされることも加速度的に多くなっていると思うと、非常に怖いし、マトリックスを思い出しますね。

あ、早くアバター見たい。
ということで、以上。

2010年1月13日水曜日

モノを書くことに対する姿勢の違い

今回の出所記事はこちら知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ

以下、一部引用

特に心を動かすのが最初の言葉「私は知っていることについて書いているのではなく、知りたいと思っていることについて書くのだ」というものです。

えてして、私たちは勉強し、物事に詳しくなってからブログを書いたり、本を書いたりするのだと考えがちですが、むしろそんな準備はやめていきなり未知の領域に飛び込む方がよいと彼は忠告しているのです。

「書いているから、書けるようになる」「実践するから可能になる」それが世間に受け入れられるか、何かの成果になるかは先に決めることはできないのですから、まずはペンを手にしろ、ということでもあるでしょう。

この1点だけでも信じて行動に移す人がいれば、きっととんでもない場所にまで引き上げられて、この言葉が真理だったと納得するはず。それほどまでに真実がこもった言葉だと私は思っています。


引用終わり

えてして、僕もこのように考えていた。このブログの記述もある程度、知識を得ていることへのアプローチがメイン。
知っていることを吐き出している行為に過ぎなかったと思う。

【知っていること→知りたいこと】に転換するだけで、確かに大きくスタンスが変わるだろうことは目に見えている。

あくまで、ここは僕の好奇心の発散の場所なのだが、これからはもう少し前述のような分野も盛込んで記述していきたい。(具体的には、物理学や脳の分野)

2010年1月12日火曜日

ハトさん、本を購入

ハト首相が、松岡正剛さんの助言を受け、新しい資本主義を学ぶための書籍を購入したようだ。

下記がそのリスト

1.日本辺境論(内田樹)

2.逝きし世の面影(渡辺京二)

3.闘うレヴィ=ストロース(渡辺公三)

4.日本国家の神髄(佐藤優)

5.「情」の国家論(山本峯章、村上正邦、佐藤優)

6.新自由主義か新福祉国家か<民主党政権下の日本の行方>(渡辺治、二宮厚美、岡田知弘、後藤道夫)

7.文化力-日本の底力(川勝平太)

8.ワールド・カフェ~カフェ的会話が未来を創る~(アニータ・ブラウン、デイビッド・アイザックス、ワールド・カフェ・コミュニティ著、香取一昭、川口大輔訳)

9.ネオリベラリズムとは何か(デビッド・ハーベイ著、本橋哲也訳)

10.新自由主義-その歴史的展開と現在(デビッド・ハーベイ著、渡辺治、森田成也、木下ちがや、大屋定晴、中村好孝訳)

11.談志 最後の落語論(立川談志)

12.昭和史<戦後篇>1945-1989(半藤一利)

13.レヴィ=ストロース講義(クロード・レヴィ=ストロース著、川田順造、渡辺公三訳)

14.暴走する資本主義(ロバート・ライシュ著、雨宮寛、今井章子訳)

15.日本型資本主義と市場主義の衝突-日・独対アングロサクソン(ロナルド・ドーア著、藤井真人訳)

16.日本語が亡びるとき-英語の世紀の中で(水村美苗)

17.動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか(福岡伸一)

18.確率論的思考 金融市場のプロが教える 最後に勝つための哲学(田渕直也)

19.21世紀の歴史-未来の人類から見た世界(ジャック・アタリ著、林昌宏訳)

20.ブラック・スワン(上)-不確実性とリスクの本質(ナシーム・ニコラス・タレブ著、望月衛訳)

21.ブラック・スワン(下)-不確実性とリスクの本質(同)

22.新しい資本主義(原丈人)

23.フラット化する世界(上)(トーマス・フリードマン著、伏見威蕃訳)

24.フラット化する世界(下)(同)

25.金融危機後の世界(ジャック・アタリ著、林昌宏訳)

26.世界の経済が一目でわかる地図帳-お金、人、資源、環境……世界はこう動く!(ライフサイエンス著)

27.虹色のトロツキー(7)(安彦良和)

28.虹色のトロツキー(8)(同)


パッと見た感じ、政治系の本が多いけど、ブラックスワンやフラット化する世界が入っていた。ちょっと前者はまだしも、後者は今更感満載な気もする。

しかし、こういった内容の書籍を首相が興味を持ったということで、見直されるよい機会になると思う。

個人的には「ベーシック・インカム」系の本も見て欲しかった。

とりあえず備忘録。

2010年1月8日金曜日

今年のトレンドの1つ ~3D~

「カールじいさんと空とぶ家」を新宿バルト9で見てから、すっかりと3D映画に魅了されておりますが、
世間的にもかなり流行しているようです。

3Dを最大限に生かしているのが、ジェームズ・キャメロンの「アバター」で、その臨場感は半端ではないみたい。
実際、予告編のアバターを見たけど、相当面白そうだったし、確実に見たい映画であることは確か。

でもでも、そんな裏で興味深い記事を発見。

3D映画の方式について



3Dも映画館によって種類が違うのだそうだ。
これは少しびっくりしたが、よく考えてみると、当たり前のことでもある。

そして、各方式の違いにより、今までよりも見る座席の指定が変わってくるということ。

通常の2Dであれば、画面が見えやすいor見えにくい程度の席指定などであったが、これからは違うということでしょう。

なんにせよ、アバターみたい!

2010年1月6日水曜日

ブロガーマトリクス

自らもアルファブロガーである水野さんが今年もブロガーマトリクスを作成された。



前回のエントリでも書いたが、最近のRSSのレコメンド機能による購読ブログ増で、けっこう購読しているものが多い。

逆に考えると、このようにレコメンド機能があることで、ブログの資本理論のようなものが働いているのではないだろうか。

つまり購読者数の多いブログはそれだけレコメンドされる確率が高くなる。
それは更なるユーザーの囲い込みを行う。
RSSユーザーは各々の取捨選択はあれど、最終的にはみんな似通ったRSSを購読する。

こんな論法である。

これは資本市場における多くの原資を所有する投資家のサイクルに近似するような気がする。

ずいぶん前にweb2.0がはやった際、ポストGoogle、YouTubeは何かといった論が巻き起こったことは記憶に新しい。
結局結論は、「ソーシャル」や「クラウド」にとって代わっただけの気もするが、今はその話題はおいておく。

んで、ポスト検索エンジンの際に、個人的には、「情報のハブ」というタームを個人的には考えていて、
それが今はアルファブロガーという形で具現化されているのではないだろうか。

情報が氾濫し、検索エンジンへ情報を入力するというリクエストという能動的な行動は毎日の積み重ねという意味では少しハードルが高い。
そこで、アルファブロガーのブログを閲覧することで、日々の情報を取得するという行為が成り立ってくる。

かくいう自分もそうなので、実感としてあるので、こう結論づけるわけだが、前にRSSリーダーのユーザーは少ないというデータを見たこともあるので、全体のパイとしては非常に小さい感も否めない。

何はともあれ、「情報のハブ」として、多くのブロガーさんのエントリを拝見しているので、
このブログも早くそのような生産的なものになればいいなと感じる次第である。

これを目指すためには、今年の目標。
・ブログの毎日更新
・質の高いアウトプット
・アクセス解析
上記の3つを念頭に更新していかなければいけないなぁ。

2010年1月4日月曜日

ブログとRSSとtwitterと

途中の空白期間などはあれど、かれこれこのブログを書き始めて2年が経つ。

そもそもの発端としては、自分の日々気付いたことを備忘録として書いておく外部脳としての役割を担っていたのだが、Googleの素晴らしいツール(Google Notebook)のおかげで、その役割は移管されている。

ただし、今はEvernoteが気になっているが、Google Notebookのデータ移管がめんどくさいので、そのままだ。

さて、話がそれた。

このようにブログを書いていると、ある程度そのアクセスを解析してみたくなるものだ。

そもそも、Google Adsenseは入れていたので、そのレポートのみでアクセスなどを把握していたのだが、ウェブ関係の知識もついてきたので、Analyticsも導入し、またRSSフィードAdsenseも導入して、少し詳細にレポートしてみようと思って、つい先日より開始した。

すると、驚いたことに、RSSフィードのほうが記事が読まれている傾向があることが判明した。

近年のtwitterの躍進でめっきりと影が薄くなった感のあるRSSだが、個人的なことを言わせてもらうと、
twitterよりもRSSのほうが慣れ親しんだこともあり、使い勝手がよい。
またGoogle リーダーでは、レコメンド機能が導入されたこともあって、かなり情報収集に役立っている。僕はAmazonでも、相当レコメンド機能に頼っているので、かなり有難いというわけだ。

また、個人的にはtwitterとFacebookが似たような位置にあって、どちらもあまり使っていないのだが、
英語での情報発信ツールということで一致している。
湯川さんもこの使い方を推奨しているし、友人もその使用方法がメインなので、あまり異論はないだろう。

あとは英語でのアウトプットのモチベーションのもっていきかたを自分で定義づけなくてはいけない気がする。

で、結局何がいいたいかというと、少し前までウィジェット・ガジェットが流行って、ブログにもたくさん飾っているのだが、RSSでは見られる機会がないので、残念。
でも、twitterではリンクでの飛ばしだから、見られる可能性があるということだ。

それはつまりウェブ広告のそれとも重なるのだけど、サイトを見てナンボの世界では、やはりtwitterはRSSよりも良いマーケティングツールになりえるとも思えるのだが、母数が少ないし、やっぱりいまいち感も否めない。

なので、この辺はもう少し時間が経たないと優劣の判断が難しいと思う。

この辺のテクノロジーは使いながら取捨選択をして、マネタライズさせていく方法を考えるのが、ベターであるだろうなぁ。

2010年1月3日日曜日

バルセロナの機能性の良さ

2010年になり、W杯イヤーが開幕したわけだが、各地では早速リーグが開催されている。

1月2日にはカンプノウにてバルセロナVSビジャレアルが開催された。

6冠という前人未到の記録を打ち立てたペップ・バルサ。
今シーズンのモチベーションのもっていきかたは難しいような気もする。
また、疲労などにより選手も故障がちになるだろう。

だが、バルサにはカンテラの充実度や、一貫した戦術、適材適所の人員配置が非常に機能している。

この日もビジャレアルの前線からのプレスになかなか持ち味のボール回しをさせてもらえなかったが、それでも、中盤でタクトをふるうシャビ・エルナンデスには関係ないようだった。

先制点の生まれたシーンは中盤で激しいプレスを受けていたシャビのファーストタッチで決まったように思える。
ボールを受けに行って、その後ろにマンマークを受けていたため、ちょっと引いて回りながらのタッチをした。
さすがにマーカーもプレスに行って至近距離でターンされながらボールを受けられると翻弄されてしまうだろう。

そこから右サイドのダニ・アウベスに捌き、アウベスのマイナス気味のクロスにアンリがダイレクトボレー。
このボレーもよく腰をまわして放った一撃である。

アンリのコンディションの良さを確認できたシュートだ。

しかし、そのボレーはクロスバーに嫌われる。その跳ね返りにペドロが反応し、胸トラップ後にゴールへと流しこんだ。

これがバルサの強さ。

アンリもあのW杯出場を決めたハンドもあり、精神的には相当しんどいだろうが、本当にプロフェッショナルだと感じる。
ダニ・アウベスからアンリへのフィードはバルサのつなぐサッカーのいいアクセントとなっているのでいいと思う。この供給先はイブラともホットラインを作っている。

これからは移籍情報も含めてまた動きがあるので、楽しみだ。

ページビューの合計