2012年8月29日水曜日
選択の科学を読了した!
出版時期は大変に話題になった「選択の科学」
ようやく読了しました。
ちょっと懐疑的な目線だったのですが、本書はとてもすばらしかった。
選択という行為は日々生活を行う中でも常に行われるものです。
その選択について、数々の実験結果を包み隠さず記載しているすばらしい内容。なるほど、たしかにリサーチャーや心理学者などは本書を絶賛する訳だ。
一番の代表例を1つピックアップ。
「ジャムの法則」はアイエンガー教授が、ドレーガーズという高級スーパーマーケットを舞台に、1995年に行った実験で、「豊富な選択肢は売り上げをあげる」というお店の方針を実証しようとするものでした。ところが、結果は逆、24種類のジャムを売り場に並べたときと、6種類のジャムを売り場に並べたときでは、前者は、後者の売り上げの10分の1しかなかったのです。 この結果が実証的に確かめられると、金融商品のバリエーションから、洗剤などの消費財、はては、コンサル会社のコンサルの方法まで、選択肢を絞ることで、顧客満足をあげるというふうに変わっていったのでした。
こんなネタが約300Pのハードカバー本にたくさん載っています。
気になる方はぜひ本書を読まれるとよいでしょう。
訳本だからかもしれないですが、少し冗長的な構成だったかな。
もう少し整理と体系立ててくれればもっと良かったように思います。星は4つ。
■目次
オリエンテーション 私が「選択」を研究テーマにした理由
第1講 選択は本能である
第2講 集団のためか、個人のためか
第3講 「強制」された選択
第4講 選択を左右するもの
第5講 選択は創られる
第6講 豊富な選択肢は必ずしも利益にならない
第7講 選択の代償
最終講 選択と偶然と運命の三元連立方程式
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿