- 23:48 おつかれさまでした。感じた点なんですが、レイアウト的に前回の円卓チックな方が議論しやすかったような‥気もします。発言少なくてすいません。 RT @dichika @isseing333 あと本編が始まるまで超気まずいので小噺とかお願いします
- 23:45 我慢だめ。ビール、飲むといい RT @toshismile いらつきを知識欲で緩和させることに成功したー。あー、そんなことよりビールのみてえな。
- 23:33 RT @mmlab_jp: どの程度の精度が必要にかによってちがうと思いますが、少なくとも仮説立てたら検証を試みる、それを元にさらに深堀る、その姿勢さえあれば。仮説立てっぱなしとか、ファクト軽視のインサイトとかが一番いけない @shoushou777 @Experidge ...
- 23:29 しかし、本格的にIPレコメンドされてる。シカト決め込んでるけど、あれだなー。レコメンデーションの微妙なバランス感覚というものを感じる良い示唆だと思う
- 23:26 最近、暗黙知とかディープスマート問題は騒がれなくなったけど、個人的には解が求まったのでいいや。
- 23:23 仮説の陳腐化の議論はムーアの法則にならうまでもなく、データ量の増大による選択肢の増加に伴うものと推測している。ワンストップでやろうとすると、それが怖くて仮説すらたてられないことも‥orz
- 23:19 Googleのイベントはどれもゲーミフィケーションに富んでいてすばらしいなぁ。盗めるものは盗むのが鉄則だす!
- 23:16 く、モヒートとかギムレットとかのTL。暑い夜には最高のチョイスだねドライカクテルは。僕は一番搾りで楽しんでますが
- 23:15 統計ちゃんとやろ。とりあえず、昔のバイブルを引っ張りだす。
- 23:14 OCRって絶対パターン認識だよなー。ちょっとがんばればなんとかやれそうな気もしないでもないが。。
- 21:57 お疲れ様でした。大変参考になりました。ありがとうございました RT @isseing333: #oshasta
- 16:53 おお!なるほど。しかし、精度は実用化を考えれば重要ですね。APIをチューニングできれば… RT @akadamashy Google Docs のOCR機能使えば、そんなに難しそうじゃないけど、まだAPIで使えないみたい。精度云々は寄せといて、技術的に不可能ではないわな。
- 16:10 そんな時はベンチマークを作っちゃうという手法をファンド組成から学んだ
- 16:07 だいぶ頑張ってみたが、出てきた相関値の値の判断が難しいところ。協調フィルタなんかはどんな閾値でやってんだろ。。
- 16:05 同感です RT @mmlab_jp この数年は「仮説が重要」という声が大きい。これは処理能力より、データ量が圧倒的に多いから。10年前は探索的の方が重視され、そのさらに前の10年は仮説検証型だった気がする。もうちょっとすると、探索型がまた重宝されそう。(な気がしる)
- 15:28 期待 RT @equilibrista 誰か一緒に荒野の格付け会社をやらないか / 格付け会社の規模縮小を求める声—大手3社寡占で - WSJ日本版 - jp.WSJ.com http://t.co/jyF1xcs
- 15:12 iPhoneアプリでこういうのできないかなぁ。 http://t.co/bI1B0e0
- 13:32 デザイナーってギークなんかな?
- 11:55 デイリー 伊藤徹郎 紙が更新されました! http://bit.ly/hzsbdz ? 本日トップニュースを提供してくれたみなさん:
- 00:20 なかなかおもしろそうじゃないかw http://t.co/g9kza1l
- 00:12 RT @actuaryjp: アクチュアリージャーナルに投稿すべきか否か迷ってたけど、でもブログの方がより多くの人に読んで貰える可能性があるので、こちらに掲載。長編です!>「日本のアクチュアリー試験では教わらない年金数理」 http://t.co/Miwa6jb
2011年8月12日金曜日
言葉の数々
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ページビューの合計
382815
0 件のコメント:
コメントを投稿