2010年12月8日水曜日
未来の売れ筋発掘学を読んだ
データマイニングに色々と思いを寄せるものがあったため、読了。
触れ込みはデータマイニングの限界の後の価値センシングについてというもの。
以下、目次。
[目次]
序章
眠っているドラゴンの起こし方 (大澤幸生) データマイニングの限界 ドラゴンとはビジネス界に潜む価値
価値のある戦略的シナリオを見つける
価値センシングとは何か
第1章
思い出す技術~データからの気づき、気づきからのデータ (大澤幸生・生井セバスチャン洋・吉田隆久・岩永卓也)
「書く」ことと価値センシング
アンケートデータを読んでみよう
埋もれた価値に気づくメタ認知
データ可視化の方法:キーグラフ
第2章
「こと語る」技術~可視化でシナリオを掘り起こす (大澤幸生・郷田慎一・前田雄佐・吉田隆久)
メタ認知の衝撃:肩こりの消えたスイマー
キーグラフから未来を読む
意味は無視して「つながり」から見えるもの
脳の動きを可視化する
株価の連鎖的下落を「こと語る」
矢印つきキーグラフによる株価下落連鎖構造の把握
株価連鎖構造で語る世界不況のシナリオ
価値センシングに終わりはない
第3章
高め合う技術~価値をつかむコミュニケーション (久代紀之・西原陽子・山口広樹・大澤幸生)
主婦たちの声からわかった「じゃがいも」の真価
ユーザー要求を知る:製品設計のために
顧客の声を聞く質問の技術
顧客のさまざまな声を、一つのかたちにする
要求仕様へまとめる
ユーザーの要求を知るものづくりプロセスの実施例
価値センシングで重要な、話し相手の選び方
人間関係を可視化する
「アホ」と呼ばれる発言から、宝を見つける
これからの会話分析
コラム:医療現場での実感:患者が本当に求めているものを知る技術(田中祐次)
第4章
感じる技術~お客様の隠れた気持ちをとらえるセンサ (田中良祐・大澤幸生・細田琢磨・木村諒史)
「感じる」ことの難しさ
消費者の回遊行動に潜む価値ある情報
スーパーマーケットのお客を観察する
感じるスキルを支えるRFIDタグ
第5章
見えない「こと」をつくるデータ結晶化技術 (大澤幸生・前野義晴・堀江健一)
バーベキューパーティの仕掛け人は誰?
データ結晶化の原理:低頻度からゼロ頻度への挑戦
メーリングリストによる実証実験
テロリストのリーダーはどこに?
ないものをつくる:特許明細データから新発想へ
第6章
アナロジーゲーム~類推力を高めよう (中村 潤・大澤幸生・小林正典・前川知英)
アナロジーゲームの遊び方
経験知を掘り起こすアナロジーゲーム
なぜ「脳みそに汗をかく」のか:迷いの効果
アナロジーゲームで測る価値センシング能力
KJ法との違い:迷いを生かす
第7章
イノベーションゲーム~組み合わせ発想を楽しむイノベーションの世界 (大澤幸生・西原陽子・高市暁広・岡本憲介)
ウェブ上の単語から需要予測? イノベーションゲームの原型
イノベーションゲーム登場:企業家vs.企業家
ゲームに「神様」を入れてみる
ゲームからビジネスの本質が見える
データ結晶化でつ
結局、データマイニングの限界については言及されているんだけど、価値センシングの概念が抽象的過ぎて、ちょっと微妙。
ツールとか使う実務担当者は、そんなこと言われなくてもわかるわ!ってレベルかもしれない。
まあ、時流に乗っているので、★3つくらいで。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿