ペップ・グアルディオラの就任以降、輝かしい栄光を欲しいままにしているバルセロナ。この強さも相まって、バルセロナに関する様々な書籍が出てきたものだ。
しかし、このバルセロナの強さの本質に迫る内容という書籍には巡り会えていなかったように思える。
そんな折、本書を手に取ったところ、大変に興味をそそられる内容であった。
過去に「戦術的ピリオダイゼーション理論」を取り上げた書籍について読んだとき、フットボールの新パラダイムである複雑性に興味を持った。本書はそれをバルセロナというケーススタディに当てはめて解説をしている。
フットボールの戦術本と侮るなかれ、哲学の類いのカテゴリにも分類できるだろう。
本書を読了後、バルセロナの試合(サラゴサ戦)を観戦し、個人的にも新たなパラダイムで試合を見ることができたと感じる。
本書を読み通した結果、バルセロナが最強でなくなる理由に思いを馳せたのだが、私が思うに「飽くなき探求精神が尽きたとき」ではないかと思う。
つまりペップがこのクラブでやり尽くしたと感じるその瞬間に他ならない。相手によってやり込められなく継続が途切れるとき、そのチームは伝説的に語り継がれる。すでにその片鱗は見えているが、彼の今後とチームの進化、引き際のタイミングなど、注目せざるを得ない状況であるだろう。
大変におすすめな1冊である。
この魅惑的なチャレンジングな内容を書籍にしたオスカル・モレノ氏、それを訳す大変な作業を行った羽中田昌氏には敬意を表し、締めくくりとしたい。
■目次
Introduction バルセロナの本質に迫るために
PART1 バルセロナのフィロソフィーを解明する
CHAPTER1 古典的なパラダイム(枠組)で捉えてはいけない
1‐1 細分化しては全体像が見えない
▼攻撃と守備が分けられてしまっている
▼プレーヤーの能力を解体してはいけない
▼数値化することで安心してはいないだろうか
▼プレーだけを抽出することはできない
1‐2 代表でメッシの力を発揮させることができるのか
1‐3 従来の補完性の考え方
1‐4 ただ順守するだけの原則はいらない
1‐5 プレーヤーと監督の関係を考える
▼知の所有者としての監督
CHAPTER2 新たなパラダイム(枠組)がもたらすもの
2‐1 部分のさらなる先に全体像が現れる
▼攻撃の手段は守備とつながっている
▼プレーヤーは一つの機能を持ったシステム
▼プレーヤーを評価する基準とは?
▼ドラムでもピアノでもなく、ジャズを聴く
2‐2 スター選手がチームが変わると活躍できない理由
2‐3 プレーヤーたちを強く結びつけるために(新しい補完性の考え方)
2‐4 フットボールの原則から解き放たれよ
2‐5 主体となるのは監督ではなくプレーヤー
▼監督はチーム内の一つの駒にすぎない
CHAPTER3 バルセロナのプレーに秘められた原理
3‐1 バルセロナの全体像をつかむために
▼ボージャンの自然なプレー(組織化の原理)
▼バルセロナらしさは各プレーヤーの中にもある(ホログラムの原理)
▼スタメンが同じでも、同じ結果は得られない(フィードバックループの原理)
▼生産物であると同時に生産者である(再帰性の原理)
▼コインの両面を調和させる(自己組織化の原理)
▼個人であることと集団への帰属は分離できない(ディアロジックの原理)
▼アウベスが新たな手段を持ち込んだ(知の導入の原理)
▼すべてのピースを結びつけるチャビのプレー(差別化の原理)
▼セスクはアーセナルで指揮者の役割を担う
▼ブスケツを投入したことの意味合い(補完性の原理)
▼クライフの遺産に、新たな特性を加えていく(進化の可能性の原理)
PART2 バルセロナのプレーモデル
CHAPTER4 バルセロナのプレーモデルを紐解く
4‐1 バルセロナのプレーモデルとは
▼どのようにオーガナイズされているのか
▼ラインの敷き方とポジションからわかること
▼プレーモデルの最も重要な目的とは?
0 件のコメント:
コメントを投稿